ネット
決済可能
地域から選ぶ「愛知県」
東浦町
ひがしうらちょう

いただいた寄附金の使い道について
※寄附金は、東浦町ふるさとづくり基金に積み立てたのち、次の事業の中からご希望の事業に活用させていただきます。 ※こちらで紹介した事業以外にも、それぞれの項目に合った事業に寄附金を活用します。
1.町政全般(寄附金の使い方は町長に一任する。)
町のさまざまな事業に活用させていただきます。

2.子どもたちが健やかに生まれ育つための事業
(寄附金の使い方の例)
子ども医療費助成(町単独分) | 小・中学生の通院費を負担します。 |
遺児手当 | 父母が離婚や死亡した18歳以下の子どもの保護者に手当を支給します。 |
保育施設の充実 | 保育園、児童館などの施設を建設、改修します。 |

3.高齢者福祉、障がい者福祉などの充実のための事業
(寄附金の使い方の例)
障害者手当 | 在宅の障がいのある方に手当を支給します。 |
要介護老人介護手当 | 高齢者を在宅で介護している介護者に手当を支給します。 |
緊急連絡通報システム扶助 | ひとり暮らし老人などに、緊急連絡通報装置を貸与します。 |

4.教育、文化を発展充実させるための事業
(寄附金の使い方の例)
アフタースクール事業 | 参加希望の子どもを対象にスポーツ講座などの各種講座を実施します。 |
企画展の開催 | 町資料館で企画展を開催します。 |
こどものまちの開催 | 子どもたちだけで仮想のまちを運営し、就労、消費生活を体験します。 |

5.安全なまちづくりのための事業
(寄附金の使い方の例)
防災設備の充実 | 消防ポンプ車の購入など防災設備を購入します。 |
道路整備事業 | 道路の建設、改修を行います。 |
感震ブレーカー設置費補助 | 地震の揺れを感知すると自動的に電気供給を遮断する感震ブレーカーの普及を促進します。 |

6.於大のふるさと 文化財等保存活用事業
(寄附金の使い方の例)
乾坤院山門修復費補助
堅雄堂の模型作製
水野忠政・忠善座像の複製作製
など

寄附先・お問い合わせ先
寄付額などが自治体によって異なります。
東浦町にふるさと納税を行う、またはお問い合わせされる方は、下記お問い合わせ先から詳細をご確認ください。
ふるさと納税 寄附先
※この情報は2019年09月06日現在の情報です。
最新情報は該当の自治体にてご確認ください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 東浦町 総務部財政課財政係 |
---|---|
電話番号 | 0562-83-3111 |
FAX | 0562-83-9756 |
メールアドレス | ー |
所在地 | 〒470-2192 東浦町大字緒川字政所20番地 |
自治体について
所在地
〒470-2192 東浦町大字緒川字政所20番地
公式サイト
更新日:2019年09月06日