ネット
決済可能
地域から選ぶ「兵庫県」
加古川市
かこがわし

寄附金の
使い道について
加古川市では、だれもがいきいきと暮らす「ウェルネス都市加古川」の実現をめざし、次の5つの基本目標を定め、市民と行政との協働によるまちづくりを進めています。 皆さまからの心温まる寄附は、これら5つのまちづくりに活用させていただきますので、ぜひ、加古川市のまちづくりにご賛同いただき、ご支援をお願いいたします。
①安心して暮らせるまち
(福祉・子育て・医療の充実)
次代を担う子どもを安心して生み、育てることができるよう、子育てと仕事の両立を支援するとともに、相談・支援体制の充実を図ります。
【主な事業】
平成28年度の寄附
・認定こども園化推進事業
・子育て世代包括支援センター事業
・放課後児童健全育成事業(児童クラブ運営事業)
平成29年度の寄附
・ICTを活用した安全・安心のまちづくりの推進
・災害時の情報伝達・収集システムの整備
・子育て支援アプリの作成

②心豊かに暮らせるまち
(教育の充実、文化・スポーツの振興)
一人ひとりの学ぶ意欲や学力を向上させ、豊かな心と健やかな体を育成するとともに、安全で快適な学習環境を整備します。
【主な事業】
平成28年度の寄附
・特別支援教育児童生徒サポート事業
・小・中学校、幼稚園教育環境整備事業
・読書啓発事業
平成29年度の寄附
・加古川将棋プラザの開設
・放課後子ども教室の運営
・女性の活躍推進及び仕事と子育ての両立支援

③うるおいのある環境の中で暮らせるまち
(環境の保全、美化の推進)
豊かな自然環境を保全し、多様な生命をはぐくむ環境づくりに取り組みます。また、市民の環境美化に対する意識の向上や自主的な活動を促進し、清潔で快適な生活環境の創出をめざします。
【主な事業】
平成28年度の寄附
・ごみ減量化啓発事業
・リサイクルセンター再資源化事業
・合併浄化槽設置補助事業
平成29年度の寄附
・ごみ減量化の啓発
・剪定枝・草の資源化
・省エネ推進機器の導入

④にぎわいの中で暮らせるまち
(産業・観光の振興)
農林水産業や商工業の持続的な発展をめざすとともに、伝統的な地場産業の活性化を図ります。また、観光資源の有効活用や、さまざまなイベントの開催を通じて、にぎわいの創出や交流の拡大を図ります。
【主な事業】
平成28年度の寄附
・学校給食地産地消推進事業
・中心市街地商業活性化対策事業
・観光まちづくり推進事業
平成29年度の寄附
・ものづくりの支援
・戦略的な観光振興への取組とご当地グルメフェスティバルの開催
・加古川産食材の学習支援

⑤快適に暮らせるまち
(都市基盤・生活基盤の整備)
多様な手法により住民主体のまちづくりを進め、秩序ある都市環境とまちなみの形成を図ります。また、良好な水辺空間の創出と質の高い公園・緑地などの整備による水と緑の空間の形成をめざします。
【主な事業】
平成28年度
・自転車対策事業
・空き家等対策事業
・日岡山公園再整備事業
平成29年度
・交差点名標識の設置
・公共交通(コミュニティ交通等)の補助
・公園の整備

寄附先・お問い合わせ先
寄付額などが自治体によって異なります。
加古川市にふるさと納税を行う、またはお問い合わせされる方は、下記お問い合わせ先から詳細をご確認ください。
ふるさと納税 寄附先
※この情報は2018年01月12日現在の情報です。
最新情報は該当の自治体にてご確認ください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 加古川市役所 産業振興課(新館3階) |
---|---|
電話番号 | 079-427-9756 |
FAX | 079-424-1373 |
メールアドレス | ー |
所在地 | 〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000 |
自治体について
役所 所在地
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000
公式サイト
更新日:2018年01月12日