ネット
決済可能
地域から選ぶ「沖縄県」
浦添市
うらそえし

自治体について
役所 所在地
〒901-2501 浦添市安波茶1-1-1
公式サイト
ふるさと納税 寄附先
※この情報は2017年08月23日現在の情報です。
最新情報は該当の自治体にてご確認ください。
メッセージ
「浦添市ふるさとてだこの都市(まち)応援寄附金」のお願い
ふるさと納税とは、生まれ故郷や応援したいと想う自治体へ寄附された場合、所得税、市・県民税の一部が控除される制度のことで、「ふるさとを大切にしたい」、「応援したい自治体」という皆さんからの善意やご厚意を形にしようとするものです。 浦添市は平成20年9月29日に浦添市ふるさとてだこの都市(まち)応援基金条例を制定しました。みなさんの寄附で浦添市はもっと住みやすいまちを目指します。 浦添市を「ふるさと」とする方だけでなく、市民の方、市内で働いている方、浦添市にゆかりのある方など、「浦添市のまちづくりへ参加したい」との思いをお持ちのすべての皆さんからご寄附をお待ちしています。 ※「てだこ」とは、沖縄の方言で「太陽の子」を意味し、浦添の歴史に名高い英祖王(在位1260年~1299年)の神号「英祖日子(えそのてだこ)」にちなんだものです。 英祖王の誕生には伝説があり、伊祖城の主であった恵祖世主がある晩、妻のふところに日輪(太陽)が飛んできて入る夢を見て、生まれたのが英租王といわれています。 英祖王のすぐれた実績を学ぶとともに、すべての市民の人間としての幸せを願い、永遠なる発展力を保持する願いをこめ、総合計画において浦添の都市像を“てだこの都市(まち)・浦添”と呼ぶことにしています。
使い道について
いただいた寄附金の使い道について
使い道の種類
地域・産業振興/環境保全・文化財保護/健康・医療・福祉/観光・交流・定住促進/スポーツ・文化振興/教育・人づくり/市民活動・まちづくり/おまかせ/その他
寄附先・お問い合わせ先
寄付額などが自治体によって異なります。
浦添市にふるさと納税を行う、またはお問い合わせされる方は、下記お問い合わせ先から詳細をご確認ください。
ふるさと納税 寄附先
※この情報は2017年08月23日現在の情報です。
最新情報は該当の自治体にてご確認ください。
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 浦添市役所 企画部 企画課 |
---|---|
電話番号 | 098-876-1234(内線2511~2514) |
FAX | 098-876-8585 |
メールアドレス | kikaku@city.urasoe.lg.jp |
所在地 | 〒901-2501 浦添市安波茶1-1-1 |
自治体について
役所 所在地
〒901-2501 浦添市安波茶1-1-1
公式サイト
更新日:2017年08月23日