伊予市特集
[愛媛県]
伊予市は、平成17年4月1日に伊予市、中山町、双海町が合併して誕生しました。
愛媛県のほぼ中央、道後平野の西南部から四国山地の一部にわたり、西北は風光明媚な瀬戸内海に面しており、県都松山市から約10キロメートル、南予の玄関口に位置しています。
市の中央を走る国道56号は、松山から伊予地区(旧伊予市)・中山地区(旧中山町)を経て大洲に至ります。また、伊予地区から双海地区(旧双海町)、長浜方面への沿岸路線である国道378号の分岐点でもあります。更に、松山自動車道が市の中央を通り、伊予インターチェンジは伊予市内のみならず、松山空港へのアクセスとしても利用されています。
伊予市のいいトコ!!
伊予市で憩い・楽しむ
五色姫海浜公園
平家の美しい姫が身を投じて五色の石となったという伝説が残る浜辺、白砂が美しい海水浴場であり、波静かな瀬戸内海に浮かぶ島々の姿は美しく、心和む情景と出会うことが出来る場所です。
所在地 | 伊予市尾崎 |
---|
五色浜公園
伊予灘を望む森林に囲まれた公園で五色浜プール(海水)や五色浜グラウンド、児童公園や相撲場もあり市民の憩いの場として親しまれており隣接して彩浜館や五色姫海浜公園があります。
所在地 | 伊予市灘町 |
---|
そば打ち体験
クラフトの里にあるそば打ち体験道場では、自分でそばを打ち試食まで行うことができます。指導員が教えてくれるので安心。体験から試食まで所要時間は約2時間。国産のそばを100パーセント使用しているので安心・安全。
所在地 | 伊予市中山町中山(クラフトの里内) |
---|
伊予市の名所・文化
伊予岡古墳群
県指定文化財
伊豫岡八幡(いよおかはちまん)神社境内に分布する10基からなる古墳群です。
古墳が1か所にこれだけまとまっているのは県下でも類例が少なく貴重です。
所在地 | 伊予市上吾川 |
---|
福田寺本堂
国登録有形文化財
伊予市で初めて文化庁から登録有形文化財として選定された福田寺は、寛文7年(1667)に盤珪禅師によって開かれ、二代大洲藩主加藤泰興が山林、田地を寄進するなど、大洲藩加藤家の祈願所として藩の加護を受けていました。本堂前の石庭は京都・龍安寺の枯山水を模したものとされています。
所在地 | 伊予市上吾川 |
---|
萬安港旧灯台
市指定文化財
文化9年(1812)から24年かけて築かれた萬安港(現郡中港)。栄華の歴史を留める灯台は明治2年の防波堤修築にともなって木造から石造となり、大正元年に現在地に移築されました。
所在地 | 伊予市灘町 |
---|
伊予市の特産・名物
みかん
伊予市の海洋性の気候と平坦な山地はみかんの栽培に最適で、明治40年ごろから生産が始まりました。愛媛県は全国有数のみかん生産県となっていますが、中でも伊予市のみかんは特に味が良く、マル「伊」のマークで全国に出荷されています。
チリメン
伊予のチリメンは瀬戸内海沿岸でとれたカタクチイワシの稚魚で、湯におとし、そのまま食べると大変美味で、これはこの地方でないと味わえないものです。また、これを乾燥させたものは「伊予のチリメンいりこ」として全国に出荷されています。
削り節
大正時代の初めのころ、この地方で初めて製造されて以来、「削り節」は伊予市を代表する特産品となっています。近年、各種化学調味料が格段と進出する中で、自然の味で真の風味を持つ削り節は特に重宝されています。