わが街イイトコ!!

高崎市特集

[群馬県]

高崎市は、広大な関東平野の北端に位置する、群馬県を代表する都市です。市の人口は36万人を超え、面積は459.16平方キロメートルに及びます。
古くから交通の要衝として栄えてきた高崎市。現在では関越自動車道と上信越自動車道、北関東自動車道に加え、上越新幹線と北陸新幹線も通る、交通の拠点都市へと発展しました。
平成18年1月23日に倉渕村・箕郷町・群馬町・新町と、同年10月1日に榛名町と、平成21年6月1日に吉井町と合併。平成23年4月1日に中核市に移行しました。

高崎市のいいトコ!!

高崎市で憩い・楽しむ

観音山公園

観音丘陵の自然環境を活かした総合公園です。2つの広場(ケルナー・芝生)とプールなどあり、ユニークな形のドイツ製遊具はこどもの自由な発想力を刺激します。

所在地 石原町2740-2
電話番号 027-321-1272(公園緑地課)

くらぶちこども天文台

木星の縞や土星の環などが見られる口径30センチメートルの反射式天体望遠鏡が設置されている施設で、倉渕水沼公園内に設置しています。天候が良く、月が明るくないときは肉眼で天の川を見ることができます。入場料は無料です。

所在地 倉渕町水沼2930
電話番号 027-386-6837

高崎芸術劇場

 高崎市の文化芸術活動の拠点として、国内最大級の舞台空間を誇る大劇場、演劇や伝統芸能など多目的な使用ができるスタジオシアターと本格的な音の響きを楽しめる音楽ホールの3つのホールでさまざまなジャンルの公演やイベントなどが行われています。また、個人や団体で利用できる練習スタジオも備え、1階のシアターカフェ&レストランでは気軽に飲み物や食事なども楽しめます。

所在地 高崎市栄町9-1
電話番号 027-321-7300(代表)

高崎アリーナ

2017年にオープンした「高崎アリーナ」は世界レベルの大会にも対応できるスポーツ施設です。高崎駅から南に徒歩約8分という好立地で、アリーナの地下駐車場には200台の駐車スペースも確保。スポーツ界の檜舞台として注目を集めるとともに、選手たちを間近で見た子どもたちの夢や目標につながるように運営を行っています。

所在地 高崎市下和田町4丁目1-18
電話番号 027-329-5447

高崎市の名所・文化

榛名山

榛名富士は比較的なだらかで美しい山容が特長。所要時間2~3時間のハイキングコースもあるので家族で楽しめます。また、ロープウェイを利用すれば一気に頂上へ登れます。頂上からは、関東平野が一望できます。

梅林

群馬県は古くから梅の産地として有名で、「榛名梅林」と「箕郷梅林」は安中市の「秋間梅林」とあわせ、「群馬三大梅林」と呼ばれています。開花時期には丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、梅の香りが辺りに広がります。

榛名湖

榛名山のカルデラ内に生じた火口原湖で、年間を通じて美しい景観と自然を満喫できる高崎市で一番人気のアウトドアスポットです。爽やかな空気の中、ボートや遊覧船、オートキャンプなどが楽しめます。

上野三碑(こうずけさんぴ)

高崎市の南部の地域には、日本に18例しか現存しない古代(7~11世紀)の石碑のうち3例がまとまって残されています。山上碑(やまのうえひ)(681年)、多胡碑(たごひ)(711年頃)、金井沢碑(かないざわひ)(726年)から成り、我が国の古代史を知る上で貴重な資料です。

だるま

全国でも圧倒的な生産を誇る高崎のだるま。眉は鶴、鼻から口は亀を表し、「福だるま」「縁起だるま」とも呼ばれています。お腹には「福入」、両肩には「家内安全、商売繁盛」などの金文字が書かれているのも特徴です。

高崎市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

高崎市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版