京都市特集
[京都府]
明治31(1898)年、京都市の自治権を制限していた「市制特例」が撤廃。
市役所が開庁し、市民による市民のためのまちづくりが可能になりました。
現在では、全11区で特色あるまちづくりが行われています。
ここでは、そんな個性豊かな各区を簡単にご紹介します。
京都市のいいトコ!!
わたしたちの暮らす区はどんな区?
北区
東に賀茂川の清流、北に北山の峰々が連なり、西に衣笠山、南の市街地には船岡山が横たわる「山紫水明の地」。日本を代表する神社仏閣や葵祭などの伝統行事も数多くあります。
中京区
多くの文化的資産を有するとともに、商業・ビジネスの中心地として発展を続けるまち。町衆の誇り高い自治の伝統を引き継ぎ、皆で協力し合いながら、まちを支えています。
左京区
6つの大学や文化施設が集積する魅力あふれるまち。豊かな自然に恵まれ、世界遺産をはじめとした社寺、各地域の伝統行事などが受け継がれています。
上京区
茶道界の家元三千家や西陣織といった伝統ある文化が現在も引き継がれているまち。また、その中で培われた智恵や地域の人々の絆が今も健在で、区の大きな魅力となっています。
東山区
花街の洗練された「おもてなし」や、古くから受け継がれた「手しごと」などの伝統や文化が今なお息吹くまち。貴重な文化財が多く集積し、訪れる多くの人を魅了しています。
右京区
市内最多の世界文化遺産、国宝を有するとともに、市内有数の企業が立地する「ものづくりのまち」。また、北部には豊かな自然が広がるなど、多様な面を持つ魅力が凝縮されたまちです。
西京区
区の東部を桂川がゆったりと流れ、西部には嵐山、小塩山などの西山連峰を有する「自然豊かなまち」。近年、都市基盤の整備が進められ、京都の西の玄関口の役割を担っています。
伏見区
神社仏閣、酒蔵や名所史跡、かつての城下町・港町としての風情を残す町並み、祭りや伝統行事などが受け継がれるまち。また、耕地面積市内第1位を誇る農業、伝統から先進に至るものづくり、にぎわい創出の商業など多様な産業が息づくまちです。
下京区
室町時代に町組を結成して町内の問題を協議するなど、古くから住民自治の意識が高いまち。市の玄関口である京都駅や京都水族館、京都鉄道博物館などの賑わい施設があります。
山科区
三方を山並みに囲まれた盆地で、古くから東の玄関口としての役割を担うまち。明治初期に建設された山科疏水(琵琶湖疏水)は、桜や紅葉のシーズンになるとびわ湖疏水船が運行され、多くの人が散策を楽しみます。
南区
年に4回、地域ぐるみで清掃を行うなど、区民主体の取組が活発な「地域力(みなみ力)を誇るまち」。平安時代に創建された東寺は、現在も「弘法さん」として親しまれています。