わが街イイトコ!!

奈良市特集

[奈良県]

私たちの住む奈良市は、人と自然・歴史が1300年にわたり共生してきた、世界に誇るまちです。
1898年(明治31年)2月1日、面積23.44平方キロメートル、人口29,986人で市制が施行され、近代都市として発展する素地や施設が徐々に整い、奈良市は政治、文化、交通の中心となる県都として発展しました。

奈良市のいいトコ!!

奈良市で憩い・楽しむ

若草山焼き〈若草山〉

奈良市内を見下ろす奈良のシンボル、若草山で行われる冬の代表的行事。冬の古都の夜空を赤々と染め上げ、山全体が浮かび上がるさまは壮観です。伝統行事としてはもちろん、火災予防のための役割も果たしています。

奈良市内の桜〈佐保川の桜〉

4月になると市内にはたくさんの桜が咲き誇ります。佐保川両岸から伸びる桜並み木の織りなすアーチは圧巻。江戸末期の奈良奉行・川路聖謨が植えた樹齢170年を超える川路桜も見どころの一つです。

なら燈花会〈奈良公園一帯〉

古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント。奈良公園に広がる8つのエリアで20,000本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせます。見るだけでなく、参加型の「一客一燈」もあり、夏の夜を楽しむことができます。

奈良市の名所・文化

東大寺(とうだいじ)

聖武天皇の発願で建立され総国分寺の役割を担いました。盧舎那仏坐像(大仏)を安置する金堂(大仏殿)、聖武天皇遺愛の宝物を納めた正倉院正倉(現・宮内庁管理)等、広大な境内には数多くの国宝建造物が点在しています。

興福寺(こうふくじ)

藤原氏の氏寺として建立されました。たびたびの火災で堂塔は焼失しましたが、そのたびに再建され、伽藍を保ってきました。鎌倉時代再建の北円堂・三重塔、室町時代再建の五重塔・東金堂の4棟が国宝です。

元興寺(がんごうじ)

6世紀に飛鳥に建てられた法興寺(飛鳥寺)を、8世紀に平城京に移して建立。奈良時代の僧坊(僧の住まい)の部材を再利用して鎌倉時代に建てられた本堂(極楽堂)と禅室(共に国宝)があります。一部には今も飛鳥時代の屋根瓦が葺かれています。

奈良市の特産・名物

奈良漆器

わが国の漆工芸発祥の地として、正倉院や社寺の宝物に範を求めた作品も模写の域を脱し、なかでも螺鈿(らでん)塗の技法は奈良の独壇場です。

赤膚焼

大和郡山城主の保護奨励の下に小堀遠州七窯の一つとされ、茶人好みの陶器として知られてきました。多くの作品を今に残す奥田木白によって更に名声を高めました。

奈良団扇

春日大社の神官が軍器の形を模倣して作ったのが始まりです。正倉院模様や奈良の風物を透し彫りした風雅なものです。

奈良市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

奈良市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版