わが街イイトコ!!

王寺町特集

[奈良県]

明治22年に町村制が実施され、当時の藤井村と合併、そして現在の礎となる「王寺村」が生まれました。
この王寺村の大きな発展を支えたのは、明治時代の湊町から亀の瀬の間をはじめとする様々な鉄道の開通です。農村としての色合いが濃かった王寺ですが、鉄道利用で豊かな物資が届くようになり、商業も盛んになってきました。
こうして村勢が飛躍的に進展し、大正15年2月11日に町制が施行され、「王寺町」が新しく誕生しました。
昭和32年には、香芝町の大字畠田を編入し、商都大阪の衛星都市として発展してまいりました。

王寺町のいいトコ!!

王寺町で憩い・楽しむ

畠田公園(はたけだこうえん)

菩提キャンプ場の上にある見晴らしの良い公園です。周囲は木々が豊富で、季節ごとの自然を感じることができます。
ふわふわドームや健康遊具などを設置しているので、体を使った外あそびが存分に楽しめます。他にも砂場や小さな滑り台もあり、夏でも木陰がたくさんあるので、小さなお子さんのお出かけにも最適です。
公園から続く階段を歩くと菩提キャンプ場まで行けますよ。

明神山自然の森(みょうじんやましぜんのもり)

町南西部の明神山に登ろう。標高274メートル、展望台からは360度のパノラマ。晴れた日には淡路島や明石海峡大橋が見えることも。

舟戸児童公園(ふなとじどうこうえん)

奈良県で初の駅として王寺駅が開業した鉄道のまち・王寺には、「蒸気機関車(D51)」が、かつて走っていた頃の状態で展示されています。
日没から23時まではイルミネーションで飾られます。

烏山公園(からすやまこうえん)

春には可憐な芝桜が咲き誇り、秋にはモミジの紅い化粧が彩りを添える、自然にあふれた公園です。園内にある広い健民運動場には2面の野球用スペースがあり、ナイター設備も完備。ここでは各種のスポーツイベントが開催されています。

王寺町の名所・文化

達磨寺(だるまじ)

『日本書紀』によると、推古天皇21年(613)12月、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。そのことを大いに悲しんだ聖徳太子は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。
この飢人が、のちに達磨大師の化身と考えられるようになり、達磨寺は生まれました。

火幡神社(ほばたじんじゃ)

今の王寺町には、たくさんの新しい住宅地ができています。しかし、町内の神社には、まだまだ古い習わしが残っています。
子どもが生まれると、神社の氏子(うじこ)になったしるしに、その年の秋祭りに絵馬を奉納します。
絵馬の絵柄は、男の子なら宇治川先陣、女の子なら尉(じょう)と姥(うば)が多いようです。

片岡神社(かたおかじんじゃ)

『延喜式』の神名帳に記される「片岡坐神社」に比定されています。八幡大神、住吉大神、豊受大神、清滝大神、天照大神の五柱をお祀りし、現在は王寺全体の鎮守となっています。

久度神社(くどじんじゃ)

『続日本紀』延暦2年(783)の記事にその名が記されています。祭神の一つである「久度神」は竈神ともいわれ、久度が竈(かまど)を意味する「クド」に通じることから竈や台所を守るといわれています。

白山姫神社(しらやまひめじんじゃ)

修験道の白山信仰からお祀りされるようになった神社と考えられます。参道の石段には「送迎太神宮(ひるめだいじんぐう)」の道しるべが転用されています。よーく探してみてください。

王寺町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

王寺町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版