わが街イイトコ!!

羽曳野市特集

[大阪府]

羽曳野市は大阪府の南東部に位置し、生駒、信貴、金剛、葛城山系に囲まれた河内平野の中にあり、東は二上山系を経て奈良県香芝市に接しています。西は堺市と松原市に、南は富田林市と太子町にそれぞれ接しています。また、北は藤井寺市と柏原市に隣接しています。東部には二上山系の斜面を利用して広大な果樹園が形成され、南西部には、羽曳野丘陵地帯があり、なだらかな丘陵・山麓地の自然に培われた山紫水明の地で、昔から農産物の栽培に適し、夏の味覚「ぶどう」や関西地区ではもっとも多い生産量を誇る「いちじく」は、特産品として有名です。また、大阪市の中心から約20キロメートル圏内にあり、交通の便(近鉄南大阪線、南阪奈道路、大阪外環状線)もよく、大阪市内に至る時間は、30分程度です。

羽曳野市のいいトコ!!

羽曳野市で憩い・楽しむ

翠鳥園遺跡公園

今からおよそ2万8千年前の石器作りの跡が、当時の状況そのままに30ヵ所以上も発見されました。石器の材料になった石は二上山の麓でとれるサヌカイトで、するどく割れるサヌカイトの特徴を生かして、狩猟用の先の尖(と)がったナイフ形石器が主に作られていました。

所在地 翠鳥園2-9-101

峰塚公園

峰塚公園は、史跡である峯ヶ塚古墳を含む全体面積5.3ヘクタールの都市公園です。公園北側の東西の道路は日本最古の官道である『竹内(たけのうち)街道』が通り、古代悠久の歴史とみどりを感じていただける公園として5つのゾーンで構成されています。

所在地 軽里2-85-1

羽曳野市の名所・文化

西琳寺

7世紀前半に渡来系氏族の西文氏(かわちのふみうじ)によって建立されました。建物の屋根を飾った鴟尾(しび)が発掘調査で出土しており、蓮華の模様など他に例を見ない見事な装飾が施されています。
出土した鴟尾は、羽曳野市有形文化財に指定され、陵南の森歴史資料室に展示されています。

所在地 古市2-3-2

野中寺

聖徳太子が建立した46寺院のひとつで太子の命により蘇我馬子(そがのうまこ)が造ったと伝えられ、南河内郡太子町の叡福寺(えいふくじ)を「上の太子」、八尾市の大聖将軍寺(たいせいしょうぐんじ)を「下の太子」と呼ぶのに対し、野中寺は「中の太子」と呼ばれています。境内には塔跡や金堂跡など飛鳥時代の伽藍の一部が残されています。

所在地 野々上5-9-24

大津神社

高鷲駅から南に3分程歩いた所に位置し、別名丹下(たんげ)の大社として親しまれています。この神社は、大・小の官社(式内社)と祭神を記した平安時代前期の『延喜式(えんぎしき)』に記載され、朝廷から進物を受けていた由緒(ゆいしょ)ある神社です。
古代には「古市大溝」という人工水路が近くに流れていたことから、当初はこの地を本拠地として物資の輸送にかかわっていた渡来系氏族の船氏(ふなし)・葛井氏(ふじいし)・津氏(つし)のうち、津氏の祖先神を祀(まつ)った社(やしろ)であったと考えられています。江戸時代には、丹下9ヵ村の氏神(うじがみ)として人々に崇拝(すうはい)されていました。

所在地 高鷲8-1-2

誉田八幡宮

応神天皇を主祭神とし、鎌倉時代から室町時代にかけては、源氏の氏神である八幡神を祀る社として、将軍家をはじめとする武士の信仰を集めましたが、戦国期にはたびたび合戦場となって兵火にかかることもありました。
その後、豊臣秀頼によって社殿が再建されています。

所在地 誉田3-2-8

羽曳野市の特産・名物

いちじく

栄養豊富な果実で、食物繊維をはじめマグネシウムやビタミン等の様々な栄養素を含んでおり、古来より不老長寿の果実と呼ばれるスーパーフルーツです。特に羽曳野の土壌は金剛山系の地下水が豊富で保水力が高く栽培に適しているため、一般的なものに比べて糖度が高く甘味が強いのが特徴で、大阪産(もん)「なにわ特産品」に選ばれています。

ぶどう

夏には「デラウェア」や「シャインマスカット」などがたわわに実り、デラウェアを使用したワインも特産品の一つです。温暖な気候と独特の土質により、羽曳野産のぶどうはとても甘いと評判です。

碓井豌豆(うすいえんどう)

明治時代にアメリカから入ってきた「Black EyedMarrowfat」という名のむきみ用えんどうの品種を、現在の羽曳野市碓井に農業研究者が導入したのが始まりだとされています。さやと豆は淡い緑色であり、甘味が強いのが特徴で、大阪産(もん)「なにわの伝統野菜」に選ばれています。

羽曳野市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

羽曳野市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る