枚方市特集
[大阪府]
枚方市は、京阪電車やJR学研都市線、国道1号などの交通が充実し、大阪や京都へのアクセスの良さが魅力です。
枚方市のいいトコ!!
枚方市で憩い・楽しむ
ひらかた菊フェスティバル
かつてひらかたパークの「大菊人形」で全国に知られた枚方の菊。現在は10月~11月に、市民らによる菊や菊人形が枚方市駅周辺や枚方宿地区を彩り、秋の風物詩となっています。
ニッペパーク岡東中央
枚方市駅南口からデッキで直結。楽しいイベントが一年を通して開かれています。
ひらかたパーク
「ひらパー」の愛称で親しまれるひらかたパーク。100年以上続く遊園地で、夏のプールに冬のスケート・雪あそびなど、一年を通して楽しく過ごせます。
電話番号 | 0570-016-855 |
---|
王仁(わに)公園
プール(夏期)、テニスコート、バレーボールコート、運動広場の有料施設や芝生広場があり、多くの市民に親しまれています。
電話番号 | 072-858-3000 |
---|
枚方市の名所・文化
百済寺跡(くだらでらあと)
百済寺は奈良時代後半、朝鮮半島にあった百済国の王の末えい、百済王氏が建てた氏寺と考えられています。礎石が残る寺院跡は昭和27年、国の特別史跡に。昭和42年には全国に先駆けて史跡公園となり、現在、再整備を進めています。
片埜神社本殿(かたのじんじゃほんでん)
慶長7年(1602年)に豊臣秀頼が片桐且元を総奉行として再建したもので、三間社流造、檜皮葺で細部に至るまで桃山時代の華麗な様式をよく示しています。
禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)
全長120メートルの前方後円墳。奈良県の箸墓古墳と墳形がよく似ており、古墳時代前期前半(4世紀前半)の築造と考えられます。
楠葉台場跡(くずはだいばあと)
幕末期に江戸幕府が京都防衛のため、勝海舟を設計の総責任者として築造した、砲台を持つ要塞。全国で唯一の河川台場跡。