島本町特集
[大阪府]
島本町は大阪府の北東端にあり、京都府との府境に位置します。町の南東部では、桂川・宇治川・木津川の三川が合流し、淀川となっています。町域の約6割を山地が占め、南側の平野部に市街地を構成しています。古くから交通の要衝として栄え、町内には、国道171号、東海道新幹線、阪急京都線、JR東海道本線、名神高速道路の主要幹線が通っています。大阪・京都の中間で交通の便がよく、緑や水が豊かで、歴史と文化薫る良好な生活環境から、ベッドタウンとして発展しています。
島本町のいいトコ!!
島本町で憩い・楽しむ
山吹渓谷
水無瀬渓谷ともいい、尺代の集落から水無瀬川上流の尺代ダムに至る渓谷です。
サントリー山崎蒸溜所
日本初のモルトウイスキー蒸溜所。製造工程の見学や試飲を行うことができ、年間を通じて多くの方が訪れています。
所在地 | 山崎五丁目2-1 |
---|---|
島本町イルミネーション
12月は、阪急水無瀬駅前や町道高浜桜井幹線周辺でイルミネーションが点灯し、夜の街並みをやさしく照らします。
山崎の大カーブ
鉄道愛好家の間では広く知られる鉄道写真の撮影スポット。町内は他にもそうしたスポットが点在し、多くの愛好家が訪れます。
所在地 | 山崎の西谷踏切近く |
---|---|
島本町の名所・文化
離宮の水
大阪で唯一、「全国名水百選」に選定
水無瀬神宮の境内にある「離宮の水」は、昭和60年に環境庁(現・環境省)認定の「全国名水百選」に大阪府内で唯一選ばれました。連日、早朝から水を汲む多くの参拝者で賑わっています。
離宮の水の取水時間は午前6時~午後5時です(土・日曜日、祝日を含む)。
史跡桜井駅跡史跡公園
大正10年、国史跡に指定。この地で楠木正成が、息子正行に遺訓を残し、河内へ引き帰らせたと「太平記」に記されています。
所在地 | 桜井一丁目 |
---|
西国街道(旧山陽道)
江戸時代、京都と西国(中国・九州)を結ぶ重要な幹線として発展し、参勤交代の大名も往来していました。
所在地 | 山崎から桜井にかけて(府道67号線) |
---|
かぐや姫の夕べ
竹灯籠の幻想的な明かりの中、雅楽などの演奏や竹製オブジェの展示が行われます。