わが街イイトコ!!

杉戸町特集

[埼玉県]

杉戸町は、埼玉県の東部、北葛飾郡の最北端に位置し、首都圏40キロメートル圏内にありながら自然と都市が調和した、郊外の田園都市として発展を続けています。
また、古くから宿場町として栄え、2016年には開宿400年を迎えました。

杉戸町のいいトコ!!

杉戸町で憩い・楽しむ

アグリパークゆめすぎと

農業をコンセプトにした、町道沿いの道の駅です。広大な敷地内にはさまざまなスポットがあり、家族や友人と一日中楽しむことができます。

所在地 才羽823-2
電話番号 0480-38-4189(代表)

カントリー農園

季節野菜の収穫という、特にお子さんには貴重な体験ができる人気スポットです。収穫した分は購入することもできます。自分で収穫した野菜の格別の味わいをどうぞ。

バーベキュー広場

行楽シーズンは満席になるほど人気のエリアです。農産物直売所で購入した地元の食材や、カントリー農園で収穫した新鮮な野菜を食べることもできます。
※完全予約制

古利根川流灯まつり

畳1畳分もある大型灯ろう約250基を川に浮かべる、杉戸の夏の風物詩です。開催中は観光客やメディアも多く集まり、盛り上がりを見せます。

所在地 古利根川沿い
(古川橋~清地橋問)

杉戸町の名所・文化

永福寺どじょう施餓鬼

約600年の歴史をもつ、生前に悪行をはたらいて地獄に落ちた人々を救うため、どじょうを池に放つ法要です。永福寺の施餓鬼は関東三大施餓鬼の一つと言われています。

所在地 永福寺

宝性院(ほうしょういん)

古くから法要のほかに、寺子屋や宿屋の役割を担う、「まちの寺院」です。境内には、武田信玄の子孫・信之(しんし)の書いた扁額などがあります。

河原富士浅間塚(かわらふじせんげんつか)

富士山本宮浅間大社の分霊が祀られた築山です。そのふもとにある石には俳諧が刻まれており、松尾芭蕉の句碑もあります。

神明神社(しんめいじんじゃ)

杉戸宿はいくつかの町場に分かれていました。神明神社は、そのうちの新町の鎮守で、地域住民には「神明様」と呼ばれ親しまれています。

東福寺(とうふくじ)

明治初期、埼玉県東部地区の自由民権運動の中心となった地が杉戸宿です。ここ東福寺では、政談演説会が行われました。また、明治22(1889)年から使われていた杉戸町最初の役場跡でもあります。

杉戸町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

杉戸町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る