長門市特集
[山口県]
本州の最西北端、山口県の西北部に位置する長門市。東は萩市、南は下関市、美祢市に接し、北側には北長門海岸国定公園に指定される美しい日本海の風景が広がっています。この土地が長門国大津郡として成立したのは、大化の改新により国郡里制が構築された7世紀後半といわれています。江戸時代には長州藩下で前大津と先大津の両宰判に分けられ、明治に入ると大小区制により区分されました。その後、郡制復活や市制・町村制施行、昭和の大合併などの編制を繰り返し、旧長門市、大津郡三隅町・日置町・油谷町となり、その1市3町が平成17年3月22日に合併し、長門市としてスタートしました。
長門市のいいトコ!!
長門市で憩い・楽しむ
長門おもちゃ美術館(ながとおもちゃびじゅつかん)
東京おもちゃ美術館監修のもと、0歳から100歳まで楽しめる、多世代交流のミュージアムとして誕生!長門の海を楽しめるキッズクルーズ船や地元材を活用した空間を活かして、海や山に恵まれた自然や文化を伝えます。
所在地 | 仙﨑4297-1(センザキッチン内) |
---|---|
電話番号 | 0837-27-0337 |
菅無田公園(すげむたこうえん)
千畳敷に向かう途中にある親水公園。公園内にある「いろどりの丘」には色とりどりのキリシマツツジ18,000本が植えられツツジ観賞を楽しむ人たちで賑わいます。
所在地 | 日置中北山 |
---|
黄波戸温泉(きわどおんせん)
露天風呂から眼下に北長門海岸国定公園である深川湾の美しい景色を望むことができる日帰り温泉です。夜の漁火が揺らぐ景色はまた格別。
長門市の名所・文化
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)
昭和30年に、地域の網元であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に現れた白狐のお告げにより建立されました。商売繁盛、大漁、海上安全は元より、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神です。昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹側から100メートル以上にわたって並ぶ景色は圧巻です。
神社敷地内にある高さ約6メートルの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。
所在地 | 油谷津黄498 |
---|
楊貴妃伝説の寺 二尊院(ようきひでんせつのてら にそんいん)
その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃れて小舟に乗り、この地に漂着したという伝説があります。境内には「楊貴妃の墓」と伝えられる五輪塔と、その菩提を弔うために安置された本尊二尊仏(阿弥陀如来立像・釈迦如来立像)がお祀りされています。
所在地 | 油谷向津具下3539 |
---|---|
電話番号 | 0837-34-1065 |
立石観音(たていしかんのん)
立石漁港前にあり、高さ41メートルの沖の島と高さ20メートルの地の島と呼ばれる二つの岩峰。夫婦岩としての大きさ、景観ともに日本有数といわれています。
所在地 | 油谷後畑立石 |
---|
長門市の特産・名物
仙崎イカ
激しい潮流にもまれて身の引き締まった「仙崎イカ」。活きがよいイカはその鮮度ゆえに透明です。
仙崎かまぼこ
関西は仙崎の「焼きぬきかまぼこ」が有名です。「焼きぬき」は蒸す工程はなく、終始炭火で焼きとおすという製法からその名がついています。
長門ゆずきち
カボスやスダチなどの香酸柑橘の一種で山口県オリジナルの柑橘です。爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴。