広告
特産品情報 アイコン

三沢市 特産品情報 Specialty

パイカ

パイカ

パイカとは 豚バラ肉の周辺にある軟骨のことで、 豚1頭から500グラムほどしか取れない貴重なお肉です。 豚バラ軟骨はバラ肉のブロックを切り落とした後に捨てられることが多いのですが、実は軟骨の周りは肉がかなり残っています。「もったいない、三沢の名物にできないか」と三沢市畜産公社が平成18年に軟骨も全部食べられる「煮込み料理」を発案し、三沢のイベントで提供していました。
軟骨部分にはコラーゲンが多く含まれており、お肌にも効果バツグンです。やませの気候を生かした良質な農産物とともに、じっくり煮込んだとろけるような旨さが味わえます。各店オリジナルのパイカメニューにこだわり、自信を持って提供しています。ますます話題の三沢B級グルメ「三沢パイカ料理」を是非ご賞味下さい。

より詳しい情報はこちら

寺山食堂

寺山食堂

「寺山食堂」は、かつて寺山修司と母ハツが青森空襲で疎開し、身を寄せた修司の実家であり、当時修司の叔父が経営していた食堂でした。その食堂の名をいただき、修司の食に関するエピソードを基に、三沢市内5店舗でスペシャルメニューを提供することとなりました。
〇寺山カレーセット
 お盆に盛ったカレーライスとコーラのセット。修司は大食漢でカレーとコーラが大変好きだった。行きつけの食堂ではカレーライスを注文すると、お盆に直接盛られたカレーが出てきた。
〇寺山定食
 餃子定食の汁ものが三沢産ごぼうを使ったすいとん又はけんちん汁などとなっている。修司は最初に上京した上野駅の食堂で餃子を食べ、それ以来大好物となり、家でも良く大量に作って食べていた。
〇寺山セット
 かつ丼と三沢産ながいもを使用したとろろそばのセット。競馬好きの修司は、競馬に行くとき、必ずかつ丼とそばをセットで食べていた。
〇天井棧敷ラーメン
 中華麺の代わりに細いパスタの入ったラーメン。演劇実験室「天井棧敷」がヨーロッパ遠征の際、ラーメンを食べたくなったが、当時ヨーロッパでは中華麺が手に入りにくかったので、代わりに細いパスタで作ったら、修司ばかりではなく劇団員にも大変好評だった。
〇寺山修司ラーメン
 小川原湖名産のしじみを使ったラーメン。晩年肝臓を患った修司は、肝臓に良いとされるシジミを買い集め食べていた。

より詳しい情報はこちら
広告

三沢昼いか

三沢昼いか

優れた地域の特産品に国(特許庁)がお墨付きを与える地域団体商標に「三沢昼いか」が登録されました。(登録日:令和3年6月3日)
三沢沖の太平洋沿岸は、優れたスルメイカの漁場となっています。「三沢昼いか」は、その漁場で昼漁獲され、厳しい品質管理のもと、翌朝には首都圏の中央市場やスーパーなどに陳列されることから、味も鮮度も抜群との評価を受けています。
この評価は、以前築地市場に働く人たちが、発泡スチロールのいか箱に描かれている赤い飛行機(ミス・ビードル号)の絵を見て、その箱を 「赤とんぼ」と呼びはじめ、その呼称とともに、品質の良さが流通関係者に浸透し、定着することとなりました。
現在、三沢漁港(魚市場)は(一社)大日本水産会の優良衛生品質管理市場に認定され、漁船にも海水殺菌装置を装備するなど、さらに品質管理を徹底し、この「三沢昼いか」を発送しています。
漁期はその年により若干異なりますが、概ね7月~12月となっています。

より詳しい情報はこちら
広告

三沢基地空自空上げ

三沢基地空自空上げ

全国の航空自衛隊の各基地で提供されている鶏の唐揚げ。
航空自衛隊全体でより上を目指すとする意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼んでおり、各基地でご当地の食材が使われていたり地域にちなんだ特色ある空上げのレシピが公開されています。
三沢基地の空自空上げは、三沢市特産のごぼうを使っていることによる香ばしさとサクサク食感が特徴で隊員からも人気の一品!

より詳しい情報はこちら
広告

三沢ほっき丼

三沢ほっき丼

シコシコとした歯ごたえがやみつきに!旨味たっぷりジューシーな味わい
三沢の代表的な冬の味覚、ほっき貝を使用した丼。
三沢市ではご当地グルメを開発する中で、昔からあるもの活かしたい、という想いから「ほっき貝」に注目しました。三沢産のほっき貝は甘みがあり、シコシコとした歯ごたえがあって旨みをたっぷり含んだジューシーな味わいが魅力的ですが、もっとたくさんの方に味わってもらいたいという想いから、お店で手軽に食べられる「三沢ほっき丼」がスタートしました。
全国有数の水揚げ港として知られている三沢の「ほっき貝」は、冬期間限定(漁期は12月~3月末)の極上グルメ。肉厚で豊かな香りと甘みが特徴です。
そのとれたての「ほっき貝」を使用し、当市の冬の名物料理となっているのが「三沢ほっき丼」。その定義としては、「三沢産のほっき貝(漁が解禁する12/1~3/31の期間に漁獲されたもの)を使用する」ことです。味付けや料理法は、各店舗の創意工夫によってさまざま。煮る、炒める、揚げるなどの色々な味を楽しむことができます。

より詳しい情報はこちら
広告