わが街イイトコ!!

渋川市特集

[群馬県]

渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1,400メートル以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。

渋川市のいいトコ!!

渋川市で憩い・楽しむ

渋川市総合公園

春に行くのがオススメの桜の名所。キャンプ場やバーベキュー場、子ども広場も併設されており、休日に家族で一日過ごせる公園です。

所在地 渋川(明保野)4230(管理事務局)
電話番号 24-2261

県立伊香保森林公園

榛名山の東に位置する二ッ岳(雄岳・雌岳の総称)を中心に広がる、緑豊かで広大な公園。「つつじが丘」から眺める山々が絶景ポイント。ヤマツツジは5月下旬が見頃です。

所在地 伊香保町伊香保999-9
電話番号 72-5210(管理棟)

赤城の湯ふれあいの家

ユートピア赤城に隣接する日帰り温泉。良質で豊富な湯量が自慢の敷島温泉をいつでも気軽に楽しむことができます。三波石を利用した庭園風の岩風呂は、加水なしの良質な源泉です。

所在地 赤城町敷島165-3
電話番号 56-2125

渋川市の名所・文化

金井東裏遺跡

6世紀初頭の榛名山の火山噴出物から平成24年に日本初となる「甲を着た古墳人」が発見されました。この人物は榛名山の噴火で火砕流に巻き込まれ亡くなったといわれています。甲を着た古墳人のほかにも鹿角製小札などが出土しました。展示:「甲を着た古墳人」レプリカ、ジオラマ、足跡など

所在地 渋川市北橘町下箱田784-2
電話番号 0279-52-2513

農村歌舞伎

農村歌舞伎は江戸時代後期に大流行したといわれ、現在は4座が伝統を受け継いでいます。国指定重要有形民俗文化財の上三原田の歌舞伎舞台でも公演を行っています。

石像不動明王立像

宮田山不動寺境内の天然洞内に安置されている鎌倉時代の石仏。一般公開は毎年1月28日。

所在地 赤城町宮田1526

渋川市の特産・名物

豊秋そば

行幸田地区で昔から栽培されてきたのが「豊秋そば」。毎年9月末、そばの花が満開になる頃「行幸田そば祭り」が開催されます。行幸田地内の畑の中に設営された会場で、豊秋そばが無料で振る舞われます。真っ白いそばの花と、赤城山と榛名山を望む景色の中、豊秋そばを堪能しましょう。

湯の花まんじゅう

伊香保の和菓子屋が、伊香保温泉の黄金の湯をイメージして茶色い皮のまんじゅうを売り出したのがはじまりです。温泉街で店ごとの味を比べてみては。

こんにゃく製品

日本トップクラスのこんにゃく収穫量を誇る渋川市では、さまざまなこんにゃく製品が市民の食卓を彩っています。

渋川市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

渋川市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版