土佐清水市特集
[高知県]
土佐清水市は、海岸線のほとんどが「足摺宇和海国立公園」の中に属しています。
南国の太陽と青い空、滴る緑と恵み豊かな海とともに、私たちはこの美しい大地に生きています。ここには高速道路も、駅もありません。でも、だからこそ私たちは本当の自然と出会い、ふれあうことが出来るのです。
自然の素顔がここにあります。
土佐清水市のいいトコ!!
土佐清水市で憩い・楽しむ
白山洞門
足摺岬は、波や潮の流れによってできた海食洞、洞門に恵まれ、白山洞門はその中でも最も大きく、花崗岩の洞門では日本一の規模です。海岸に続く遊歩道があり、近づくことができます。
竜串
約1500万年前の地層といわれる竜串・見残しの地は団塊や化石漣痕などが多く地質の博物館ともいわれています。
道の駅 めじかの里
四国の最南端にある道の駅「めじかの里」。地元産の新鮮な野菜、果物や海の幸を販売。足摺宇和海国立公園内の竜串・足摺岬の玄関に位置しています。隣接している加工工場で生産された土佐清水市の特産品である「姫かつお」の加工品も多数取り揃えています。食堂では宗田節を使った料理も食べられます。
電話番号 | 83-1103 |
---|
土佐清水市の名所・文化
第38番札所金剛福寺
四国霊場八十八ヶ所巡り四国最南端の金剛福寺は、37番札所からの道のりが90キロメートルと札所間の距離が最も長いです。
弘仁13年(822年)、嵯峨天皇の勅願によって、弘法大師が三面千手観音を本尊として弘仁14年(823年)にできたものです。
歴代天皇の勅願所で皇室や藩主の尊崇あつく、境内には多宝塔、十三石塔、逆修の塔など多くの文化財が伝えられています。
ジョン万次郎生誕地
生家は「万次郎の生家」(復元)として残る写真を基に設計した茅葺きの木造平屋。市内の有志が募金活動で集めた浄財を中心に、ジョン万次郎の地元中浜に建設しました。 当時の生活を再現したつくりになっており、屋内の見学も可能です。
所在地 | 土佐清水市中浜 |
---|---|
電話番号 | 82-9027(中浜区長場) |
ジョン万次郎資料館
ジョン万次郎の生涯を再現しています。各展示コーナーではその軌跡を見ることができます。万次郎直筆の英文字や万次郎とホイットフィールド船長の絵など様々な万次郎の資料等を展示しています。
所在地 | 土佐清水市養老303 |
---|---|
電話番号 | 82-3155 |
土佐清水市の特産・名物
土佐の清水さば
清水さばとは土佐清水で水揚げされるゴマサバのことです。一般的にサバというと刺身には適さないと言われていますが、「清水さば」は立縄漁という独特の漁法で一匹ずつ釣り上げ、生け簀に入れて港まで持ち帰りますので、土佐清水では刺身で食べるのが一般的な食べ方のひとつです。しっかりとした歯ごたえと、うま味十分の刺身やたたきで食べるのがおすすめです。
宗田節
ソウダガツオ(めじか)という魚から作られる節のことで、土佐清水市は生産量が全国でもトップクラスです。宗田節は、濃厚でコクのあるだしが取れることから、昔から主にうどんやそばなどのプロのお出汁用として流通してきました。
鰹のたたき
今や全国的に有名になった「鰹のたたき」は、土佐清水市が発祥の地といわれています。皮のはごたえと身の弾力が絶妙。特に昔ながらのわら焼きは香ばしく、おいしさも別格です。
※「鰹のたたき」の発祥については、諸説存在します。