石巻市特集
[宮城県]
石巻市は、宮城県の北東部に位置する風光明媚な都市です。太平洋沿岸に面し、夏は涼しく冬は雪が少ない、暮らしやすい気候として知られています。
明治時代から漁業のまちとして栄え、金華山沖は世界三大漁場の一つとして水産資源の宝庫となっています。また、北上川と石巻平野がもたらす肥沃な土壌による稲作を中心とした農業が盛んな土地です。1964年には新産業都市の指定を受け、工業都市としても発展を遂げてきました。
2005年4月1日には石巻地域1市6町が合併し、新・石巻市として新たなスタートを切っています。
2011年に発生した東北地方太平洋沖地震では、多くの人命と財産が失われ、本市に深い傷跡と悲しみの記憶を残しましたが、皆さまから多くの心温まる支援を受けながら、全力で取り組んできた復興完結と、その後の持続的発展を見据えた、新しい石巻の創造を目指し、市民一丸となって歩んでいます。
石巻市のいいトコ!!
石巻市で憩い・楽しむ
いしのまき元気いちば
食品加工関連会社が一同に集まり、旬の鮮魚、水産加工品から、農産品、地元の物産品などを豊富に取り揃えた市場。2Fには約140席のフードコートがあり、鮮魚をその場で食べることもできます。石巻屈指の眺望を楽しめるテラスもあるほか、土日は「ウニ祭り」や「スイーツフェスタ」などのイベントも 企画・開催しています。
所在地 | 中央2丁目11-11 |
---|---|
電話番号 | 0225-98-5539 |
日和山(ひよりやま)公園
市内中心部に位置する丘陵地で、中世には、奥州総奉行葛西氏の城があったと伝えられている公園。市内を一望できる場所としても知られており、眼下に流れる旧北上川の河口からは広く太平洋が広がり、天気が良い日は遠く松島の風景を見ることができます。
所在地 | 日和が丘2丁目地内 |
---|
県立自然公園 旭山
標高174メートルの小さな山。山頂は約3ヘクタールの一大芝生をなし、晴れた日の山頂から眺める田園風景は素晴らしいのひと言です。中腹には旭山観音堂があり、ハイキング・散策・遠足・行楽等で親しまれています。
所在地 | 北村字朝日山 |
---|
石巻市の名所・文化
金華山黄金山神社
今からおよそ1270年前の創建で、古来より唯一の黄金の神、生産の神として信仰を集め、「開運の神、金運の神」として崇められています。「3年続けてお参りすれば一生お金に不自由しない」と言われています。
所在地 | 鮎川浜金華山5 |
---|---|
電話番号 | 0225-45-2301 |
猫神社(猫神様)
昔からマユの生産が盛んでネズミからマユを守るため、猫が大事にされてきました。また、猫の行動で漁の良し悪しを判断していたと言われており、猫が祀られた『猫神社』があります。
所在地 | 田代浜字仁斗田 |
---|
齋藤氏庭園
大地主だった齋藤家九代当主、善右衛門が明治後期に造成した庭園です。邸宅から背後の丘陵地まで、一体感のある空間は見るものを圧倒し、四季折々の風情を味わえます。2005年に国の名勝に指定されており、近代庭園として学術上も高く評価されています。
所在地 | 前谷地字黒沢73-1 |
---|---|
電話番号 | 0225-93-1910(石巻市教育委員会) |
石巻市の特産・名物
金華ぎん
三陸・金華山沖漁場で養殖される銀ざけ。石巻魚市場に水揚げされ清浄殺菌海水および同海水氷で処理された物で、適度な身の締まりと脂のノリを兼ね備えた最高のブランド鮭です。
ほや
牡鹿半島以北で3年から4年の歳月をかけて養殖されます。初春から夏にかけて収穫され、「海のパイナップル」とも呼ばれる珍味の一つ。刺身や酢の物が美味しく、蒸しほやや燻製などの珍味加工品としても人気。
おくずかけ
石巻地域に伝わる伝統料理のひとつ。片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、野菜、豆腐、油揚げなどを入れて煮込んだもので、地域や家庭ごとに味付けや具に違いがあります。