大分市特集
[大分県]
大分市は、九州の東端、瀬戸内海の西端に位置し、周辺部では高崎山をはじめ鎧ヶ岳、樅木山などの山々が連なり、市域の半分を森林が占めるなど豊かな緑に恵まれています。また、これらの山々を縫うように県下の二大河川である大野川と大分川が南北に貫流しながら別府湾に注いでいます。海岸部においては、北部沿岸海域は水深が深く、東部海岸は豊予海峡に面したリアス式海岸で天然の良港となっています。
大分市のいいトコ!!
大分市で憩い・楽しむ
お部屋ラボ 祝祭の広場
2019年9月、JR大分駅前の大分パルコ跡地で整備を進めていた「お部屋ラボ 祝祭の広場」が完成しました。「集い」「憩い」「祝い」のシーンに応じた可変性の機能がある同広場。すでにラグビーワールドカップ期間中のパブリックビューイングをはじめ、様々なイベントが行われ、遊びに来られた人も多いはず。今後も大分市の「新しい賑わいの発信基地」としての役割を担っていきます。ご期待ください。
所在地 | 府内町1-1 |
---|
のつはる天空広場
2020年7月、ななせダム堤体に使用した土を採取した山の跡地、約4万8千平方メートルの敷地を利用して、スポーツや音楽等のイベントなど多目的に利用できる広場を整備、市民の交流の場として提供を始めました。本施設には人工芝グラウンドをはじめ、野外ステージや駐車場などを備えており、ダム湖近くには「道の駅のつはる」もオープンしています。是非、足をお運びください。
所在地 | 荷尾杵896-1 |
---|
大友氏館跡庭園
国指定史跡「大友氏遺跡」のひとつである大友氏館跡で発見された大友宗麟・義統の時代に造られた庭園が、2020年3月に復元整備されました。庭園には、東西67メートル、南北30メートルの池があり、中島を境に東側と西側で異なる池の景色を楽しめるのが特徴です。また、庭園の樹木は、池の土を分析して得られた種子や花粉の情報をもとに選定しています。庭園を彩る樹木の四季折々の姿をお楽しみください。
所在地 | 顕徳町3-2-45 |
---|
大分市の名所・文化
高瀬石仏
岩壁を掘りくぼめた奥に彫られた磨崖仏で、大日如来坐像を中心に5体の仏像が彫られています。
所在地 | 大字高瀬901-1 |
---|
柞原八幡宮
天長四年(827年)の創建と伝わる神社で、社殿は全国的にも珍しい八幡造りの建物です。
所在地 | 大字八幡987 |
---|
大分銀行赤レンガ館
大正時代の洋風建築。八角形のドーム型の屋根に赤レンガの壁が特徴です。
所在地 | 府内町2-2-1 |
---|
大分市の特産・名物
クロメ
強い粘りが特徴のコンブの一種。細かく刻んで醤油と混ぜ、ご飯にのせたり、味噌汁に入れたりします。
大葉
大分市は西日本一の産地で、一年を通して生産され、県内はもとより福岡や関西・関東方面まで出荷されています。
ビワ
初夏の味覚として親しまれているビワ。さわやかな甘みとみずみずしさが味わえます。