守口市特集
[大阪府]
守口市は、大阪平野のほぼ中央部、淀川の左岸にあって、南と西は大阪市に、東は門真市に、北は寝屋川市に接した平坦地です。昭和21年(1946年)11月1日、大阪府で11番目の市として誕生した後、昭和32年(1957年)に庭窪町と合併し、現在の市の姿となりました。
守口市のいいトコ!!
守口市で憩い・楽しむ
守口市立図書館(MORIGUCHI CITY LIBRARY)
図書の配架を行うとともに閲覧・自習スペースも設け、読書が楽しめる環境を整備した滞在型の図書館です。
Osaka Metro大日駅、大阪モノレール大日駅から徒歩5分、MOVE21から“リノベーション”により新しく生まれ変わった素敵な空間で、本や人との出会いをお楽しみください。
所在地 | 大日町2丁目14番10号 |
---|---|
電話番号 | 06- 6905-3921(図書館) 06-6115-5475(生涯学習フロア) |
大枝公園(OEDA PARK)
昭和27年の開設以来、長きにわたり市民の憩いの場として親しまれてきた大枝公園。2019年4月、60余年の時を経て「歓響都市もりぐち」のシンボル公園となるべく再生されました。
所在地 | 松下町1-80 |
---|
市民体育館(CITIZEN GYMNASIUM)
個人やサークル・団体での利用はもちろん、大体育室は最大2,900人超の観客を収容でき、国際級や全日本級の大規模な大会も行われています。
所在地 | 河原町9番2号 |
---|---|
電話番号 | 06-6992-8201 FAX06-6992-8202 |
守口文化センター(エナジーホール)(ENERGY HALL)
京阪守口市駅東口より徒歩2分という立地で、各種団体や市のイベント開催の場として文化の振興を図り、文学や健康の増進に資する施設です。
所在地 | 河原町8番22号 |
---|---|
電話番号 | 06-6992-1276 FAX06-6992-1489 |
守口市の名所・文化
妙楽寺(みょうらくじ)
延宝年間(1673~1681)の洪水で本堂や庫裏を流失しましたが、天和年間(1681~1684)浄土宗融通派の僧一空知三唱阿上人が寺を再建しました。
境内には、樹齢約300年、樹高約3.5メートルの「オオムラサキ」(俗称は「ヒラドツツジ」)があります。
所在地 | 大久保町4-25-8 |
---|---|
電話番号 | 06-6901-5985 |
来迎寺(らいこうじ)
創建は大念仏宗中興法明上人の弟子実尊誠阿上人西願が、貞和3年(1347)に現守口市来迎町に一宇を建立したのが始まりといわれています。来迎寺に伝わる文化財の1つには国の重要文化財に指定された絹本著色八幡曼荼羅図もあります。
所在地 | 佐太中町7-11-17 |
---|---|
電話番号 | 06-6901-0336 |
もりぐち歴史館「旧中西家住宅」(もりぐちれきしかん 「きゅうなかにしけじゅうたく」)
中西家は、近世初期に尾張徳川家と姻戚関係を持ったこと等から、尾張藩大坂天満屋敷奉行等を勤めた名家です。府下では現存が皆無といわれている存郷の武家屋敷として極めて貴重な遺構です。
所在地 | 大久保町4-2-26 |
---|---|
電話番号 | 06-6903-3601 |
南詢寺(なんじゅんじ)
正保2年(1645)淀川堤奉行の鈴木重成公により戦乱による多数の犠牲を弔うために建立された曹洞宗大本山永平寺の末寺です。当初は宮寺でしたが明治時代に神仏が分離され現在の境内地になりました。平成23年(2011)総欅造りの本堂に改修。正面玄関にある手漉きの和紙は堀木エリ子氏の作品で「縁起(えんぎ)」という仏教の世界観が表現されています。
所在地 | 橋波東之町2-11-26 |
---|---|
電話番号 | 06-6991-2987 |