さいたま市特集
[埼玉県]
さいたま市は2001(平成13)年5月に浦和・大宮・与野の3市合併により誕生し、2003(平成15)年4月1日に全国で13番目の政令指定都市へと移行しました。2005(平成17)年4月1日には岩槻市と合併。2018(平成30)年9月18日に人口130万人を突破し、現在では日本で9番目に人口の多い大都市に成長しました。2021(令和3)年5月には、市誕生20周年を迎えます。
さいたま市のいいトコ!!
さいたま市で憩い・楽しむ
宇宙劇場
およそ1億個の星が投映されるプラネタリウム。解説員による生解説が人気です。
与野公園
明治10(1877)年に開園したサクラとバラの名所。5月に「ばらまつり」が開催されます。
コクーンシティ
明治10(1877)年に開園したサクラとバラの名所。5月に「ばらまつり」が開催されます。グルメ、ファッション、映画館など約270店舗が揃う大型商業エリア。かつての大宮周辺は製糸工場が多い「繭(コクーン)のまち」でした。その工場跡地のひとつにつくられたのが、このコクーンシティです。
さいたま市の名所・文化
武蔵一宮氷川神社
初詣やお花見、秋の例祭、冬の大湯祭(酉の市)など1年を通してにぎわいます。
調(つき)神社
「つきのみや」として親しまれる神社。鳥居がないのが特徴で、月に縁があり、狛犬の代わりにウサギがお出迎え。
岩槻城址公園
県内有数の桜の名所。現存する岩槻城の土塁が当時をしのばせます。春には流しびなや桜まつり、秋には人形供養祭が行われます。
さいたま市の特産・名物
浦和のうなぎ
江戸時代、浦和周辺でとれたうなぎを中山道を行き交う人々に出して評判となったのが始まりと言われています。
現在も浦和周辺には伝統の味と技を継承するうなぎ店が数多くあります。
豆腐ラーメン
醤油味のスープに、豆腐と挽肉の餡かけが麺に乗っているラーメンで、埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で好成績を収めています。
岩槻ねぎの塩焼きそば
岩槻ねぎが主役の焼きそば。埼玉B級ご当地グルメ王決定戦では、初出場ながら準優勝に輝きました。