富士宮市の概要
富士山の西南麓に広がる富士宮市
富士山の西南麓に広がる富士宮市は、富士山を御神体として平安時代に造営されたといわれる富士山本宮浅間大社の門前町として栄えてきました。気候は温暖で、富士山の雪解け水を源とする豊富な湧き水や、緑あふれる朝霧高原など、豊かな自然に恵まれています。また、田貫湖や白糸の滝など観光資源も多く、広大な朝霧高原での酪農や、湧き水を利用したニジマスの養殖、ワサビの栽培などが行われています。近年では、昔から地元で食べられてきた「富士宮やきそば」がB級ご当地グルメとして全国でも有名になり、まちおこしに一役買っています。
静岡県富士宮市
面積 | 388.99平方キロメートル | (出典1) |
---|---|---|
総人口 | 135,589人 | (出典1) |
男性人口 | 66,952人 | (出典1) |
女性人口 | 68,637人 | (出典1) |
世帯数 | 52,303世帯 | (出典1) |
人口密度 | 348.6人/平方キロメートル | (出典1) |
(平成25年3月1日現在)
市紋章
富士宮市(旧大宮町)は、浅間大社の門前町として発展した町です。昭和17年6月1日、市制を施行しました。市紋章は、大宮町が昭和9年4月1日町章に制定したものを、昭和17年12月23日に市紋章として富士宮市が制定しました。中央は「宮」の字、周囲は富士山を桜形にかたどったものです。色についての決めはありませんが、市旗として使う場合には“紺色の地に白色の市紋章を配する”(平成11年12月28日「富士宮市旗について」)と決められています。
市の木:かえで
昭和44年5月5日制定
市の花:ふじざくら
昭和44年5月5日制定
市の鳥:ひばり
昭和44年5月5日制定
市の魚:にじます
平成21年6月1日制定
その他情報
市長 | 須藤秀忠(すどうひでただ) | (出典1) |
---|---|---|
市長Twitter | - | |
市長ブログ | - | |
役所所在地 | 〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地 | (出典1) |
自治体サイト | http://www.city.fujinomiya.lg.jp/ | (出典1) |
メール配信サービス | http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000g18d.html | (出典1) |
- | ||
http://www.facebook.com/city.fujinomiya | (出典1) | |
ハザード・防災マップ | http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/iiosmo0000005s3i.html | (出典1) |
夫婦・姉妹・友好親善都市他 |
|
(出典1) |
出典
※出典1:富士宮市ホームページ(平成25年3月1日現在)