わが街いいトコ!!菊川市の名所・文化

古に迷う。往時を偲ぶ。

歴史ある寺院の数々、古城跡が、私たちをいにしえの世界に誘います。

歴史・社寺

浄土宗松風霊山 応声教院

斉衡2年(855年)比叡山の名僧慈覚大師により、文徳天皇の勅願所とする天台宗天岳院として創建されました。≪比叡山功徳院に住み、その弟子3千人といわれた高僧皇円阿闍梨(こうえんあじゃり)が弥勒菩薩の出現を願って嘉応元年(1169年)遠江桜ヶ池(御前崎市)の竜神になった≫ という伝説があります。のちに、浄土宗を開宗した法然上人が恩師皇円阿闍梨をしのび、桜ヶ池を訪れた帰途に立ち寄って歯吹如来像を安置し、天台宗を浄土宗に、天岳院を応声教院に改名したと伝えられ、皇円阿闍梨菩提所、桜ヶ池奥ノ院とも呼ばれています。

また、京都知恩院末寺、遠江十二支辰巳霊場としても知られ、阿闍梨伝説の縁起書や阿弥陀如来座像などの宝物も多くあります。

境内には鐘楼堂、愛染明王堂のほか、10万体奉安できる水子地蔵菩提所、のんべえ地蔵堂などが建てられていますが、石段を上がったところにそびえ立つ朱塗りの山門が、ことに寺風を高らしめてきました。この間口7.8メートル、奥行3.6メートル、切妻造りの八脚門は、寛永5年(1628年)徳川秀忠により静岡市の名刹「宝台院」に築造されたもので、大正7年(1918年)この地に移築されました。

桃山時代の作風を今に伝える貴重な建造物として、昭和29年に国の重要文化財に指定されました。

所在地 菊川市中内田915
関連サイト 菊川市/応声教院


大晦日除夜の鐘つき

真言宗瀧生山 永寳寺

境内にある観音堂は、十一面観世音菩薩を本尊とする遠江三十三所観音霊場第二十七番札所です。観音堂の守護役(別当)を「滝之谷法印」と称し、不動明王を持仏堂本尊とする密教寺院(山伏寺)で元和2年(1616年)に開かれ、代々修験道「観瀧院」と号しました。

寺の境内から下池の対岸までおよそ100メートルに及ぶ、一人乗りの人力ロープウェイ「野猿」があります。この乗り物は高野山およびその周辺から熊野地方で実際に用いられていた、険しい渓谷を渡るための道具です。

所在地 菊川市西方6748-1
関連サイト 菊川市/永寳寺

井成神社

今川義元の元武将・三浦刑部が祀られている神社。農業を志した三浦刑部は加茂地区に移住しましたが、菊川や西方川の川床が低かったため水田に必要な水を確保することが困難で、日照りの害に苦しみました。そこで、菊川の上流の潮海寺地区に堰を設け、本所から半済を経て加茂地区までの総延長7,650メートルにも及ぶ用水路を計画して、天正11年(1583年)に着工。文禄3年(1594年)に完成した用水路は「加茂井水」と呼ばれ、今日にいたるまで加茂の地を潤し、豊かな実りをもたらしてくれています。

毎年4月の第1日曜日には三浦刑部の徳を称え、山道にのぼりを百本ほど立てて感謝のお祭りを行っています。

所在地 菊川市加茂
関連サイト 菊川市/井成神社

大頭龍神社

悪疫鎮護の祭神大物主命(おおものぬしのみこと)を祀り、延暦11年(792年)に創建されたと伝えられますが、天正2年(1574年)高天神城攻防のときにすべて焼き尽くされ、勧請のいきさつなどは詳らかではありません。現在の拝殿は宝暦13年(1763年)、本殿は文化11年(1814年)の建築で、文政7年(1824年)に建立された青銅の大鳥居によって広く知られています。この鳥居は、青銅づくりとしては遠州最大で菊川市の指定文化財になっています。高さ6.0メートル、幅は笠木の部分で7.5メートルもあります。

毎年8月の第4日曜日が例大祭で、今では数少なくなった縁日の露店で賑わいます。

所在地 菊川市加茂947番地の1
関連サイト 菊川市/大頭龍神社の鳥居/菊川市内の指定文化財

黒田家代官屋敷
国指定重要文化財

黒田家代官屋敷は、この地を治めた旗本・本多氏の代官にふさわしい建物がよく保存されているとして、昭和48年には長屋門と母屋が国の重要文化財に指定され、平成5年には米蔵・東蔵および濠を含めた屋敷全体が追加指定を受けました。

長屋門は18世紀中頃の建築と見られ、置千木を11本置く茅葺きの屋根は2千石の格式を示す、桁行68尺(20.6メートル)に及ぶ大規模なもので、昭和51年の解体修理で元の姿に修復されました。

母屋は、安政の大地震以後の建物と考えられ、建材には太い柱や梁を用い、構造的にも4尺幅(1.2メートル)で2列に柱を立て、梁を2層にわたして地震対策を施しています。

東蔵は平成9年に解体修理を行い、綿密な調査とともに元の姿に復元されました。 また、濠は中世城館の遺構として近世・現代へと使われ続けた貴重な遺跡です。

所在地 菊川市下平川862-1
関連サイト 菊川市/黒田家代官屋敷


長屋門


庭園に咲く色鮮やかな梅

曹洞宗 國源山 正林寺

文明8年(1476年)、今川義忠は横地氏・勝間田氏を討ち取った帰り道、「塩買坂」にさしかかったところで、横地氏の残党に不意をつかれ討ち取られてしまいました。

その後、1517年に義忠の子・氏親が弔いのためこの地に「昌桂寺」を建立。のちに「正林寺」となりました。

現在正林寺には、義忠の位牌と五輪塔・家臣の墓があり、市指定の有形文化財「今川六代義忠の木像(香を聞く義忠像)」が安置されています。また、本堂には雅号・月花園が描いた、4枚1組で左右1対の見ごたえある襖絵があります。

所在地 菊川市高橋497
関連サイト 菊川市/正林寺


左上)塩買坂
左下)雅号・月花園が描いた襖絵

曹洞宗 龍昌山 安興寺

安興寺は永正11年(1514年)に雪窓鳳積禅師(せっそうほうしゃくぜんし)により創建されました。境内の六角堂は、寛政10年(1798年)に16代住職が建立。形は京都の六角堂を模して正面に聖観音像を安置し、西国三十三番観音をともに祀ってあります。

お堂の中心部が回転し、1箇所で33体の観音像が拝めるようになっています。

※六角堂の観音像の御開帳は、毎年8月のお盆の1日のみとなります。

所在地 菊川市赤土305-2
関連サイト 菊川市/安興寺(六角堂)


夕日を浴びた六角堂

古城

昔日の面影。

中世、兵どもの面影がやどる。

横地城跡

横地城は室町期の遠江国有力国人横地氏の本城として築かれた山城。山頂を中心に「東の城」、「中の城」、「西の城」を構え、土塁や堀切、曲輪などを配し、築造当時の面影を残している城跡として知られています。平成16年9月には国指定史跡となりました。

横地氏は藤原南家の系譜を引く藤原姓の一族で、平安時代から戦国時代初めの文明8年(1476年)に今川義忠によって滅ぼされるまで栄えました。旧横地村が本貫地であるとともに、全国の横地姓の発祥の地でもあります。

山城の中心「東の城」からは南に遠州灘、東に牧之原台地、その後方から北にかけて赤石山脈と南アルプスを望むことができます。

「東の城」から西に向かえば「千畳敷」、「一騎駆け」、「金玉落としの谷」、「横地一族の墓」など、いたるところにその名残をとどめており、時を越えて“中世の世界”を感じることができます。

また、県立自然公園に指定された付近一帯には、桜や笹ユリをはじめとした野生植物、野鳥などの自然が豊富にあり、心なごむ空間が広がっています。

所在地 菊川市東横地
関連サイト 菊川市/菊川城館遺跡群 横地氏城館跡/菊川市内の指定文化財


横地城碑


展望の良い東の城跡

獅子ヶ鼻砦跡

獅子ヶ鼻砦は徳川家康が天正8年(1580年)6月に、高天神城を包囲攻撃するために築いたもので、大須賀康高が守っていたと言われ、笹ヶ峰御殿(小笠山砦)・中村砦・能ヶ坂砦、火ヶ峰砦・三井砦などともに築いた6砦の一つです。

蓮池公園からの階段を登れば展望台に出ます。砦跡からの展望はすばらしく、特に東方に富士山を望む景色は絶景です。

所在地 掛川市岩滑
関連サイト 菊川市/獅子ヶ鼻砦跡

堤城跡

牛渕川にかかる城下橋の東側の小山(標高36.4メートル)が堤城跡になります。永正年間(1504年~1521年)に今川家臣・松井左衛門尉信薫が築城したという記録が残されています。 堤城は戦乱に巻き込まれることなく、信薫のあと城主となった弟の宗信が享禄2年(1529年)、二俣城主として移ったことから廃墟となったと言われています。城跡に立つと南側の展望が開け、下平川の街並みを眼下に見わたすことができます。

所在地 菊川市下平川
関連サイト 菊川市/堤城跡

菊川市
イベントカレンダー

6月
棚田 田植え(上倉沢の千框)
6月
ホタルの里(棚草地区)
6月上旬~中旬
西富田ホタルの里
7月下旬
潮海寺八坂神社祇園祭り(3年に一度)
8月
RCヨット大会(丹野池)
8月上旬
菊川名物夜店市
8月中旬
ふるさと夏まつりおがさ
10月
秋祭り
10月
棚田 稲刈り(上倉沢の千框)
ODORA THE 菊川

菊川市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

協賛事業者一覧

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版