鹿沼市特集
[栃木県]
鹿沼市は、面積が490.64平方キロメートルで、首都東京までおよそ100キロメートル、北関東の中央部に位置しています。
栃木県の中では、県央西部にあり、圏域の北部は国際観光地の日光に隣接し、南東部には、東北自動車道鹿沼インターチェンジがあり、近接して北関東自動車道が走っています。
また、県都宇都宮市に隣接し、東北新幹線との連絡も容易な位置にあります。市内には、東武日光線とJR日光線が通り、いずれも、東京までの所要時間は約80分であり広域交通の要衝として、高い地理的優位性を有しています。
鹿沼市のいいトコ!!
鹿沼市で憩い・楽しむ
屋台のまち中央公園
中心市街地の伝統的文化の拠点として、鹿沼の三名園のひとつを復元した「掬翠園」をはじめ、市指定文化財である彫刻屋台を3台常時展示し、鹿沼秋まつりや屋台の歴史を紹介する「屋台展示館」、鹿沼の物産を紹介・販売する「観光物産館」を備えた施設です。
所在地 | 鹿沼市銀座1丁目1870-1 |
---|---|
電話番号 | 0289-60-6070 |
千手山公園
千手山公園は桜とつつじの名所です。花の時期には市内外からの観光客でにぎわいます。
また、観覧車などの遊具も1回50円という安さで、家族連れの皆さんに喜ばれています。
所在地 | 鹿沼市千手町2610 |
---|---|
電話番号 | 0289-65-0778 |
城山公園
粟野城の跡地に造られた公園は、憩いの場所として多くの人達に広く利用され、親しまれています。園内には2万株のヤマツツジやシャクナゲが植えられ、毎年4月下旬頃には見頃となり多くの人でにぎわいます。
所在地 | 鹿沼市口粟野1631-2 |
---|---|
電話番号 | 0289-85-2281(粟野商工会) 0289-63-2188(鹿沼市観光交流課) |
前日光つつじの湯交流館
「前日光つつじの湯」は、大自然の宝庫 前日光県立自然公園横根山の中腹を掘削し湧出した100パーセント天然温泉です。県内では、大変めずらしいアルカリ性単純硫黄泉、肌がしっとりとツルツルになり、「美人の湯」と言われています。
浴槽は、男女の露天風呂と古代桧で囲った木造りの内風呂があり、特に露天風呂からは自然が奏でる渓流のせせらぎと秘湯ならではの眺望、移ろう四季折々の風情が訪れる人の心を和ませ癒してくれます。
所在地 | 鹿沼市入粟野994-2 |
---|---|
電話番号 | 0289-86-1126 |
鹿沼市花木センター
鹿沼市花木センターは、市の東南部にあり、東北自動車道・鹿沼インタ―チェンジの近くに位置します。「茂呂山」の丘陵地帯約40ヘクタール(約13万坪)に広がり、本場さつきをはじめとした草花・庭木・造園・園芸資材のガーデンセレクトショップです。
所在地 | 鹿沼市茂呂2086-1 |
---|---|
電話番号 | 0289-76-2310(公財)鹿沼市花木センター公社 |
鹿沼市の名所・文化
常楽寺(録事尊)
常楽寺は、名医中野智元(録事法眼)を祀るお寺といわれ、録事さまの名前で親しまれています。
古峯(ふるみね)神社
大芦川の源流に近い緑なす渓間、優美を醸す山麓に鎮まる古峯神社はご祭神に日本武尊をいただく由緒深い神社です。
今宮神社
天文元年(1532)に鹿沼城を拡張改修した壬生綱房が、同3年(1534)、社殿を創建し、御所の森(現北小学校裏庭)より日光二荒の大神を移し、今宮権現と称して城の鎮守としました。
文化活動交流館
郷土資料展示室では、毎年2台の彫刻屋台を入替展示するほか、民俗資料や考古資料、鹿沼出身の偉人についての展示をしています。また、市民の創作活動を行う創作工房や、発表や鑑賞の場としてギャラリーも備えています。