広告
特産品情報 アイコン

松江市 特産品・グルメ情報 Specialty

出雲そば

出雲そば

出雲そばは、三大そば (他、わんこそば、戸隠そば) の一つとして知られています。玄そばの挽きぐるみのそば粉を使うため、色が黒っぽく、香り高いのが特長です。江戸や信州の白っぽく上品なそばに比べると、出雲そばは荒々しく男勝りなそば!こしも強く、風味が際立ちます。また、出雲そばには「割子」と「釜揚げ」があり、独特な食べ方をします。

※上記地図に掲載されている情報は、GoogleMAP上で「松江市 出雲そば」と検索した結果を表示しております。

より詳しい情報はこちら

しじみ

しじみ

宍道湖は海水と淡水が混ざり合う汽水湖で、国内の漁獲高日本一を誇るしじみ(ヤマトシジミ)が獲れます。粒が大きく肉厚なことから味噌汁はもちろん、佃煮などの加工品としてもお土産に喜ばれています。

※上記地図に掲載されている情報は、GoogleMAP上で「松江市 しじみ」と検索した結果を表示しております。

より詳しい情報はこちら
広告

海の幸(ノドグロ、イワガキ、カニ)

海の幸(ノドグロ、イワガキ、カニ)

島根県沖の日本海は寒流と暖流がぶつかることから魚の種類も豊富で、イワシ、サバ、ブリ、イカ、タイ、ノドグロ、カニ、マグロ … などが水揚げされています。漁港が近いことから鮮度も良く、海鮮丼や刺身、寿司など、旬で脂がのった魚がおいしくいただけます。

※上記地図に掲載されている情報は、GoogleMAP上で「松江市 のどぐろ イワガキ カニ」と検索した結果を表示しております。

より詳しい情報はこちら
広告

お茶・お菓子

お茶・お菓子

松江は京都、金沢と並ぶ「日本三大菓子処」であり、また茶の湯文化が市民の中に深く根付いています。茶の湯文化は、大名茶人であった松江藩松平家7代藩主・松平治郷(不昧公)が茶道「不昧流」を大成させたことで浸透したと言われています。不昧公が茶会で使われた和菓子や茶道具などは「不昧公好み」として今も受け継がれ、四季の移ろいを感じながらゆったり過ごす「お茶のひととき」が今日も息づいています。

※上記地図に掲載されている情報は、GoogleMAP上で「松江市 お茶 お菓子」と検索した結果を表示しております。

より詳しい情報はこちら
広告

おみやげ(伝統工芸品、人気のおみやげ、おみやげ店)

おみやげ(伝統工芸品、人気のおみやげ、おみやげ店)

しじみ、出雲そばをはじめ、松江市民が愛してやまない名物がたくさん。松江の職人さんが丹精込めて作る工芸品にぜひ触れてみてください。松江ファンになるお土産品も忘れずに!

※上記地図に掲載されている情報は、GoogleMAP上で「松江市 おみやげ」と検索した結果を表示しております。

より詳しい情報はこちら
広告