
富士市 まちの注目スポット Sightseeing
観光スポット間移動ルート検索
地図上のスポットを最大3つまで選択し、
移動ルートを表示することができます。
- 移動手段
- 目的地1
- 目的地が指定されていません
- 目的地2
- 目的地が指定されていません
- 目的地3
- 目的地が指定されていません
富士市スポット一覧
観光スポット
- 富士山ビュースポット
-
富士市の風景に溶け込む富士山。四季折々の表情で人々の心を楽しませてくれます。
富士山のふもとのまち・富士市は、市内の至るところから富士山が見えます。
富士山の美しい眺望をPRするため、「富士山ビューポイント」を設定し、巨大なマップピン型のオブジェとエリア情報を掲示したサイン板を設置しています。
- 大淵笹場
-
富士市は県内有数の茶の生産地であり、「富士のお茶」は富士山のすそ野のように広がる優雅な香気と、滋味豊かな味わいが特徴です。
市内各所で富士山と茶畑の風景を見ることができますが、中でも大淵地区の「大淵笹場」は、富士山と茶畑の絶景スポット。電線の入らない茶園越しの富士山が撮影できる数少ないスポットとして、多くのメディアやカメラマンが訪れます。
【住所】大淵1516(旧藤田邸の近く)
【駐車場】大淵笹場南側29台、旧藤田邸北側4台(うち大型2台)
- 市庁舎屋上ふじさんてらすMierula(ミエルラ)
-
富士山はもちろん、市内360度のパノラマ絶景を望む市庁舎屋上は、屈指のビュースポット。元日やゴールデンウィークには特別開放を実施しています。
【住所】永田町1-100(富士市庁舎屋上)
【開放日時】月~金曜日の平日・毎月の休日開庁日
4~9月/8:30~17:15
10~3月/8:30~16:00
休日開庁日/9:00~16:00
- 須津川渓谷(大棚の滝)
-
愛鷹山系随一の自然美を誇る須津川渓谷。春は若芽、夏は小鳥のさえずりと清流の涼しさを感じさせてくれ、秋には紅葉が渓谷に映え、四季折々の色どりを楽しませてくれます。
落差21mの大棚の滝は、夏でも非常に冷たく、川の上空を横切る須津渓谷橋からの眺めは絶景。バンジージャンプ体験も楽しむことができます。
また、キャンプ場や遊歩道が整備され、滝見橋(吊り橋)もあります。
春の新緑や秋の紅葉シーズンには、多くの人の目を楽しませてくれます。
〜須津山休養林キャンプ場~須津山休養林内にある、テントサイト5か所の小さなキャンプ場。
間近に大棚の滝があり、須津川のせせらぎの涼しげな音を聞きながら過ごすことができます。
【住所】江尾1035
【キャンプ場問合せ】富士市役所林政課:0545-55-2783
【利用可能期間】4月1日~11月30日(12月1日~3月31日は休場となり利用できません)
- 龍巌淵周辺の桜
-
潤井川に沿って、約50本近い桜が立ち並びます。晴れた日はまさに絶景で、富士山と桜、菜の花が美しい景観を織りなし、多くのカメラマンが訪れる人気スポットです。
【住所】久沢付近
【駐車場】なし
桜/3月下旬~4月上旬
- 富士山登山ルート3776
-
「富士山登山ルート3776」は、富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42kmの新たな登山ルートです。
「富士山登山ルート3776」には、あらゆる視点からの富士山眺望、多くの先人達が歩いたとされる海からの富士登山の歴史、そして富士山や駿河湾といった恵まれた自然により形成された観光資源や産業資源等、このルートでしか楽しむことのできないオンリーワンの魅力が満載です。
- 田子の浦港
-
田子の浦港は富士山に最も近く、海の幸の宝庫「駿河湾」に面した港。港から見る富士山は絶景です。
昭和33年に静岡県総合開発計画に基づく駿河湾臨海工業地帯の拠点として建設に着手し、同36年に供用開始、同39年に重要港湾、工業整備特別地域整備促進法に基づく工業整備特別地域に指定され、地域経済の成長とともに工業港として発展してきました。
現在、田子の浦のにぎわいづくりに取り組んでいて、様々なイベントが行われています。
- 工場夜景
-
富士市の工場夜景の魅力は、何と言っても 「富士山と工場夜景の共演」。
今から遡ること100年以上前(江戸後期~明治初期)、富士山からの豊富な湧水の恵みを受け、製紙業が普及した富士市。高度経済成長期を経て、輸送機械、化学工業、食料品等といった幅広い業種の工場が立地し、「工業のまち富士市」の経済と景観を支えています。
工場のある風景には四季折々の自然や生活の息吹が根付いて、一つ一つの工場夜景にも豊かな個性が宿っています。
「富士山と工場夜景」「自然に囲まれた工場夜景」「 生活に根付いた工場夜景」…。富士市にしかない四季折々の情景を、ぜひご堪能ください
- 富士山かぐや姫ミュージアム
-
「富士山とかぐや姫」をメインテーマとした博物館です。
富士山周辺では、かぐや姫は月ではなく富士山に帰り、富士山の神様だった、というストーリーが伝承されています。このミュージアムでは、月ではなく富士山に帰るかぐや姫の物語を紹介しています。
2階の新しいエントランスからは、広見公園内のふるさと村に出ることができ、県指定有形文化財の旧稲垣家住宅や市指定有形文化財の6つの建物などを見学できます。
このほか、企画展及び古民家を利用した年中行事の体験講座や音楽会、いろいろな体験ができるイベント「博物館の日」なども行っています。
【住所】伝法66-2
【電話】0545-21-3380
【駐車場】20台
【開館時間】夏期(4月~10月)9:00~17:00、冬期(11月~3月)9:00~16:30
【休館日】月曜日・祝日の翌日・年末年始
【入館料】無料
- ふじ・紙のアートミュージアム
-
紙のアート作品に特化した日本で初めての施設「ふじ・紙のアートミュージアム」。
富士市は、紙を素材とした芸術「紙のアート」を新しい魅力として発信し、産業としての紙に加え、芸術・文化面からも「日本一の紙のまち・富士市」を全国にPRしています。そのための拠点施設として、紙のアート作品を展示するミュージアムを開設しました。
紙のアート作品をお楽しみください。
- 余熱利用体験施設「ふじかぐやの湯」
-
ふじかぐやの湯は、ごみの焼却により発生する熱エネルギーを有効活用した様々なお風呂が楽しめる余熱体験施設です。そのほか大広間、食事処などを備えています。
随所に富士ヒノキを使用し、リラックスできるよう落ち着いた空間になっています。明るく開放的な空間の中で、食・遊・憩・浴をお楽しみいただけます。
【住所】大淵676
【電話】0545-30-6167
【開館時間】9:00~21:00
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、定期点検日
- 富士市サイクルステーション「ふじくる」
-
富士市には、サイクリングロードがいくつかあります。市内の至るところから富士山が見えるので、雄大な富士山に見守られながら、サイクリングを楽しむことができます。
ここでは、近年注目を集めているE-BIKEやクロスバイクなどの自転車をレンタルすることができます。自転車を利用する人が気軽に立ち寄って休憩できる施設として、空気入れなどの工具の貸出やサイクルラック、更衣室、ロッカー、シャワー、休憩スペース、フリーWi-Fiなどを設置しています。
【住所】八代町4-30
【電話】080-9722-7300
【駐車場】6台
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
- 岳南電車
-
レトロな雰囲気と富士山を背景に走る姿が人気のローカル電車で、吉原駅から岳南江尾駅までの10駅(9.2㎞)を約20分で運行。岳南電車の全駅から見える富士山や、「日本夜景遺産」に認定された夜景が魅力で、年間を通じて様々なイベント電車が運行されています。
- 道の駅富士
-
国道一号富士由比バイパス、富士川橋の東側にある道の駅。富士市のシティプロモーション大使「さもにゃん」が描かれた壁画は、フォトスポットになっています。屋上テラスでは、晴れた日には間近に富士山を見ることができます。
【住所】五貫島669-1
※営業時間は店舗により異なります。
※トイレ・授乳室などは24時間・年中無休。
オススメ公園スポット
- 中央公園
-
「富士を映す緑と水の市民公園」をテーマに、四季の変化に配慮した植栽、大芝生広場、水のモニュメント、約200種類・1,800本のバラ園、イベント広場や多目的広場などがあります。
自然の美に親しむ市民の憩いの場です。
【住所】永田町2-112
【駐車場】256台(駐車場利用時間/8:30~22:00)
【楽しめる花】桜、花ショウブ、バラ、紅葉
- 岩本山公園
-
眼下には市街地・富士川はもとより、富士山、南アルプス、駿河湾や伊豆半島が一望できます。園内には、芝生大広場や自然観察コース、梅園など四季折々の花が楽しめます。
【住所】岩本1605
【駐車場】336台
【楽しめる花】梅、桜、バラ、アジサイ、紅葉
- 広見公園
-
芝生広場や全国47都道府県の木が植えられている全国県木の森があり、公園の東側には「富士山かぐや姫ミュージアム(市立博物館)」や「ふるさと村歴史ゾーン」があります。
園内にはバラ園があり、春には桜も楽しめます。花見をしながら歴史散策もしてみませんか。
【住所】伝法46-1
【駐車場】125台(駐車場利用時間/8:30~21:00)
【楽しめる花】桜、バラ、紅葉
- 富士西公園
-
広い芝生広場や木製遊具がある公園。高架下区域は、スポーツコートや遊具を備えたプレイグラウンドなど雨天時でも楽しめます。
【住所】入山瀬772-1
【駐車場】97台(駐車場利用時間/8:30~19:00 ※11~3月は18:00まで。)
- 米の宮公園
-
園内には小川が流れ、芝生広場や遊具があります。
公園の北側には児童館「ぐるん・ぱ よねのみや」があります。
【住所】米之宮町303
【駐車場】40台(駐車場利用時間/8:30~17:00)
- ふじのくに田子の浦みなと公園
-
園内には、富士山の100分の1スケール(高さ37.76m)の展望施設「富士山ドラゴンタワー」や、富士市とロシアの友好の足跡を学べる歴史学習施設「ディアナ号」、ネット遊具など魅力たっぷり!
【住所】前田地先
【駐車場】143台(利用時間8:00~17:00)
【歴史学習施設「ディアナ号」の開放時間】9:00~16:00(月曜日[祝日の場合は火曜日]・年末年始休み)
- 浮島ヶ原自然公園
-
サワトラノオやノウルシなど珍しい植物が分布する、全国的にも貴重な自然と風景を楽しめる湿原。園内には木道が整備され、植物や自然風景を保全しています。
カワセミやアオサギ(サギ科)などの野鳥、ハラビロトンボやアオモンイトトンボ等の昆虫などを身近に観察できる自然公園です。
【住所】中里2553-8
【駐車場】35台(駐車場利用時間/8:30~18:00)
- 原田公園
-
ローラーすべり台や砂場などがある原田・今泉地区のコミュニティーの拠点で、万が一の災害の際には、防災公園としての機能を発揮します。
【住所】原田704
【駐車場】62台
- 竹採公園
-
かぐや姫伝説発祥の地「竹採塚」を整備して作られた公園。竹林の中には竹採塚や水琴窟があり、伝説の地として富士の竹取物語を伝えています。
【住所】比奈2085-4
【駐車場】8台
【開園時間】8:30~18:00(10月~2月は17:00まで)
【閉園日】木曜日(祝休日の場合は、その翌日)
- 新通町公園
-
0系新幹線に会える公園。運転室や客室を見ることができます。公園を囲むようにミニSL電車のレールが約300m敷かれ、ミニSLが運行されています。
【住所】中央町2丁目31
【駐車場】5台
【0系新幹線開放日】土・日曜日、祝日 10:00~15:00
【ミニSL運転日】毎月第2日曜日 9:30~11:30、12:30~14:00
- 富士川緑地
-
左岸・旧富士市側と、右岸・旧富士川町側があります。富士山の眺望が抜群の各種スポーツができる広場です。
<左岸>
【施設】ソフトボール場10面、サッカー場2面、野球場2面、学童野球場4面、少年スポーツ広場4面、由広場1
【住所】五貫島750
【駐車場】あり
【問合せ】市立富士体育館:0545-53-0900
<右岸>
【施設】野球場(富士川キウイ野球場)2面
【住所】中之郷
【駐車場】あり
【問合せ】市立富士川体育館:0545-81-2111
- 富士総合運動公園
-
富士市のスポーツのメッカ。富士市北部に位置し、雄大な富士山の麓で運動できます。
【住所】中野671
【駐車場】610台程度
【施設】 陸上競技場、野球場、庭球場8面(壁打ち練習コート1面)、相撲場1基、弓道場6人立、運動広場
【問合せ】管理棟:0545-36-2131
- 野田山健康緑地公園(富士川キャンプ場)
-
野田山の豊かな自然環境を生かし、住民のやすらぎや憩いの場として昭和57年から4年間をかけて整備されました。公園内には、大師広場・金丸山広場・万葉広場・展望広場があり、市内外の人たちにより利用されています。
また園内には、31か所のテントサイトと、3か所のオートサイトからなるキャンプ場があります。金丸山広場からは富士山を見ることができ、高台の展望スペースからは駿河湾が一望できます。
【住所】中之郷4482-141
【売店営業時間】8:30~17:00
- 丸火自然公園
-
春の木々の芽生え、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々様々な表情を見せてくれます。豊かな自然が自慢のこの公園は、ウグイスやホオジロなど、鳥たちの姿や鳴き声が楽しめます。遊歩道を散策したり、アスレチックで体を動かしたり、仲間とバーベキューをしたり、色々な楽しみがあります。丸火の自然を体で感じながら、楽しい時間をお過ごしください。
また、公園内には丸火自然公園グリーンキャンプ場があり、東・西合わせて35のテントサイトがあります。
豊かな自然や鳥のさえずりを聞きながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
【住所】大淵10847-1
【キャンプ場問合せ】少年自然の家:0545-35-1697
親子でお出かけスポット&子育て支援
- 児童館(子どもの遊び場)
-
市内4か所に設置され、子どもたちに健全な遊びを提供し、仲間づくりや遊びの指導・援助、様々な教室、行事などを行っています。
トランポリンやクライミングウォールがある「北西児童館」、米の宮公園内にある「ぐるんぱ・よねのみや」、2階建ての「広見児童館」、子育て支援センターを併設している「東部児童館」。4つの館をめぐってみるのも楽しいかもしれません。
- 子育て支援センター
-
子育て中のお父さん・お母さんが、遊びを通して子どもとふれ合ったり、ほかのお父さん・お母さんと交流することができる施設です。
各センターには、子育てや保育の知識や経験のある専任の職員がいて、子育て中のお悩みや不安を相談することができます。
市内には16か所あります。ぜひ、足を運んでみてください。
- 富士市こども誰でも通園事業(もりっこ)
-
保護者と共にこどもの育ちを支え、こどもの豊かな成長を促すことを目的に、保護者が働いていなくても、時間単位で保育園を利用することができます。
森島保育園の空き教室を利活用し行う、富士市こども誰でも通園事業について、皆さんにとって覚えやすく親しみやすいものになるよう、愛称を「もりっこ」としました。
- みらいてらす
-
複合型子育て拠点「みらいてらす」は、子どもをいっぱい遊ばせながら、大人が安心して仕事や交流ができる施設です。
子どもの様子を見守りながら、会社の仕事はもちろん、内職や趣味の作品制作、資格取得の勉強など多目的に利用できます。
子育て支援センターや放課後児童クラブのほか、仕事や作業などができる多目的スペースも併設しています。
【住所】今井3-4-3
【電話】0545-33-0169
【開館時間】
1階<子育て支援センター>
月~金曜日:9:00~12:00、13:00~15:00
2階<子どもと一緒に過ごせるワーク&交流スペース>
月~金曜日:9:00~16:30(祝休日、年末年始を除く)
※事前予約が必要な部屋が一部あります。
- 市立図書館
-
図書館を利用して、子どもと一緒に絵本を楽しんでみませんか。児童書もたくさん置いてあります。
中央図書館と3地域館(西、東、富士文庫)での「にぎわい図書館デー」や「おはなし会」、中央図書館の「キッズにこにこデー」「利用者託児サービス」などを、ぜひご活用ください。
富士市立図書館は中央図書館と3地域館(西、東、富士文庫)と、4分室(今泉、田子浦、大渕、富士川)をオンラインシステムで結び、市民の生活に役立つ情報センターとして図書館サービスを提供しています。
- 富士山こどもの国
-
富士山の裾野に広がる自然あふれる広さ94.5ヘクタールもある県営の公園。子どもも大人も楽しめる冒険王国です。
富士山麓の雄大な自然の中で、家族や友達と元気に伸び伸び遊ぶことを通じて、生命の尊さや自然の豊かさを学び、夢や冒険心を育むことができます。
【住所】桑崎1015
【電話番号】0545-22-5555
【駐車場】約1,600台
【営業時間】9:00~17:00(10~3月は16:00まで)
【休園日】火曜日(5~10月・祝日・春休み・ゴールデンウィーク・冬休み・年末年始は無休)
- 道の駅富士川楽座
-
東名高速道路富士川サービスエリア(上り線)と一般道からアクセスできるオープン型ハイウェイオアシス。館内には、体験館やプラネタリウムなどの各種アミューズメント施設をはじめ、富士山を眺望できるレストランやカフェ、地域特産品などのお土産売場、各種レンタルスペースを備えています。
【住所】岩淵1488-1
【電話番号】0545-81-5555
【営業時間】8:00~21:00(年中無休)※施設により営業時間が異なります
- ふじ子育てほっとステーション
-
乳幼児連れの保護者が、授乳とおむつ替えのために、立ち寄ることができるスペースを公共施設を中心に整備し、「ふじ子育てほっとステーション」に指定しています。
指定施設には、出入り口等にフラッグ「旗」が掲示されています。
市では、子育て家庭が安心して外出できるための環境整備を行うとともに、子育てに温かい機運づくりを推進しています。
- 富士マリンプール
-
正式名称は「砂山公園富士マリンプール」。毎年、市外からも多くの人が訪れ、子どもから大人までいろいろなプールを楽しんでいます。
【施設】流水プール、さざ波プール、せせらぎプール、子どもプール、ボディスライダー、マリンスプラッシュ
【開館時間】 6月最後の土曜日~9月最初の日曜日 9:00~17:00
【休 館 日】 木曜日(小中学校の夏休み中は無休)
【住所】田中新田275-9
【駐車場】578台
【問 合 せ】0545-33-3400
- 子ども食堂
-
「子ども食堂」は、子どもに対し、無償又は安価で温かな食事を提供し、子どもが子ども同士や地域の大人と関わることで、社会性、自主性等を身に着けることができる場所を提供する取組です。
お近くの子ども食堂にお立ち寄りください。
- がくてつ機関車ひろば
-
貨物営業時代に活躍した電気機関車4台を展示した観光スポット。90年以上前に製造された電気機関車が展示され、重厚感ある姿をいつでも見ることができます。
【住所】富士岡538-1(岳南富士岡駅)
【利用時間】9:00~21:00(ライトアップは18:00~21:00)
- 富士市のマンホール
-
富士市にはご当地マンホールデザインのほか、色々なデザインのマンホールがあります。 静岡県富士総合庁舎6階上下水道営業課では、富士市のマンホールカードを配布しています。
- 戸塚洋二 ニュートリノ館
-
富士市の名誉市民第1号であり、ニュートリノ物理学の発展に多大な貢献をされた物理学者・戸塚洋二さんの功績をたたえ、次代を担う子どもたちが科学への興味を持ち、探究心を高めてもらえるよう、「戸塚洋二 ニュートリノ館」を開設しました。
戸塚洋二さんの生い立ちや、スーパーカミオカンデ、ニュートリノ研究などを、パネルや体験装置で紹介しています。
【住所】岩淵1488-1(道の駅富士川楽座2階、体験館どんぶら前)
【開館時間】10:00~16:00
【休館日】火曜日
観光スポット
オススメ公園スポット
親子でお出かけスポット&子育て支援